カテゴリー: ひとりごと台湾情報中国語中国語学習

春節快樂🎊虎年大吉🐅

今日は2022年の春節(旧正月)ですね。

日本の新年は西洋暦なので、
春節は関係ないとはいえ、
気持ちも新たに2月をスタートしたいと思っています。

改めて、今年もよろしくお願いいたします!
皆さまにとって素晴らしい一年になりますように✨

さて、みなさんは「初一、初二、初三…」という
言葉を聞いたことがありますか?

“初一”は旧暦で月の第一日目、
“初二”は第二日目となります。

毎月“初一”、“初二”はあるわけですが、中でも
春節期間(大年dà nián )の“初一”~“初七”の7日間は、
それぞれの日に決まった伝統的な催事や風習があります。

今回はそれぞれ紹介していきますよ。

大年初一:
日本の「元旦」にあたる日です。
朝起きたら、年配の方に健康を願う縁起のいい言葉で挨拶をし、
それから知り合いや隣人の家に行って
”拜年 bài nián“(年始のあいさつ)をします。
(最近では、電話やSNSで「拜年」する人が多くなりました)

大年初二:
” 回娘家 huí niáng jiā “といって、嫁に出た娘が夫や子供を連れて
実家に戻り挨拶をする日です。

大年初三:
家の入口を守る門神の紙を燃やします。
「赤口(しゃっこう)」の日に当たる縁起の悪い日なため、
なるべくあいさつ回りなど外出はせず、
家にこもって神に祈る日となります。

大年初四:
“迎神接神”(神々を迎え入れる日)とされ、
神様が天界から人間界に戻ってくる日です。
家で果物やお酒などのお供え物をして
神様を迎え入れる日です。

また初一から初四の間は、お店は休業し、
女性は針仕事をしてはいけないとも言われています。

大年初五:
伝説では大年初五は”財神 cái shén“(福の神)の
誕生日と言われています。

この日は、家の門や窓を開け、お香を焚き、
爆竹を鳴らし、花火をして、
貧乏を追い出し(送穷)財神をお迎えして(迎财神)
実りある1年になるように祈ります。

その他、餃子を食べたり、部屋を大掃除する
習慣もあります。

大年初六:
この日は“送穷鬼 sòng qióng guǐ ”と呼ばれる日で、
各家庭で春節中に出たごみを捨てることで、
貧乏神を追い出します。

大年初七:
この日は“人日节や“人胜节”とも言われ
人類の誕生日と言われる日です。
そのため、人を敬う日のため、人を怒ったりけなしたり
してはいけない日とされています。

また、日本と同じく初七の日は、
7種の野菜を入れた“七菜羹 qī cài gēng” (七草がゆ)を食べます。

“七菜羹 qī cài gēng” を食べることで、
吉兆を受取り、邪気を取り除くことができると言われています。
その他にも、
正月が終わり、明日8日からは仕事に戻ろうという
意味が込められているのだそうです。



いかがでしょうか。
地域や民族などによっても違いはあると思いますが、
今回は一般的な春節の過ごし方や風習をまとめてみました。

調べてみると、タブー(禁忌 jìn jì )事項も
たくさんありますので、興味がある方はぜひ調べてみてください!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中