TOCFL試験ってどんな試験?
TOCFLは「Test of Chinese as Foreign Langage」の略で、正式名称は「華語文能力測驗」。日本では「トクフル」と呼ばれている台湾政府公式の中国語能力試験です。
受験生の対象者は「台湾華語(中国語)を母語としない人」で、台湾政府 教育部により組織された國家華語測驗推動工作委員會(略称:華測會)が試験の開発、普及を進めています。2003年12月から正式に試験が施行され、現在では受験者の国籍は60ヶ国以上にもおよびます。
この試験に合格すると、台湾への留学の申請や奨学金の申請、就職活動など、台湾関連の様々なことに活用することができます。
台湾正規留学に求められるTOCFLレベルは?
台湾正規留学で求められるTOCFLのレベルは大学や学部学科によって異なります。一般的に理系学科より文系学科の方が高い中国語レベルが求められる傾向があります。
通常、各大学から出されている学生募集要綱(中国語:招生簡章)に学部学科ごとの語学要求レベルが記載されておりますのでご確認ください。
ただし、台湾で日常生活を送ることを考えた場合、台湾渡航前にBand A2以上は取得しておくことをおすすめいたします。
TOCFL試験の特徴
① CEFR(セファール)に基づく設計
TOCFL試験は、外国語の習得度・運用能力の国際標準規格である「CEFR(セファール)※1」に合わせて設計されています。
CEFR(セファール)は外国語の習得レベルを「A:基礎段階」「B:自立段階」「C:熟達段階」の3つに分け、さらにそれぞれを2段階に分類、全部で6段階に区別されます。
TOCFLも上記の基準にあわせ3つの受験レベルと6つの判定レベルからなっています※2。
→ TOCFL認定基準の詳細はこちら
※1: CEFRは “Common European Framework of Reference for Languages” の略称。日本語では「ヨーロッパ言語共通参照枠」。
※2: 2023年からは「TOCFL2.0」にアップデートし、レベルも準備級が増え4つの受験レベルと8つの判定レベルに変更予定。
<CEFRとTOCFLのレベル対照表>

② コミュニケーション能力を重視
TOCFLは中国語学習者の「コミュニケーション能力」を重視して問題設計がされている試験となります。そのため「文法」などの言語の構造を中心とした試験ではなく、日常生活における中国語の運用能力に重きを置いてを問われます。
試験問題のテーマの出題範囲は台湾の國家教育研究院が発行する『說情話境 華語文詞語情境分類』p.20~21をご参照ください。
<各級ごとの出題内容>
【準備級~A(入門基礎レベル)~B(進階高階レベル)】
・「日常生活」の様々な情景に結びついた問題を中心に出題。
・個人情報、住居、買い物、仕事、学校、飲食、健康、公共サービス、自然環境、旅行、教育など、日常生活に関わる幅広いジャンルのテーマから出題される。
【C(流暢・精通レベル)】
・専門分野や技術分野のほか、非日常生活でよく見られかつ抽象的で複雑な問題を中心に出題。
・文化に関連した成語(熟語)、俚語(俗語)、慣用句なども出題される。
▼▽ 知りたいTOCFL情報をクリックしてください ▼▽