カテゴリー: 台湾留学台湾留学台湾大学情報中国語

台湾の大学?中国の大学?

台湾と中国には、同じ名前の大学がいくつかあるのはご存じですか?
今回は両国で同じ名前の大学3校を紹介いたします!

1、清華大学

項目台湾中国
大学名称國立清華大学清华大学
略称清大(NTHU)清华 (THU)
所在地新竹市北京市
設立年1955年1911年

歴史をさかのぼると、台湾の清華大学も中国の清華大学も前身は1911年に創立された「清華学堂」です。ルーツは同じなんですね。

その後、1955年に台湾とアメリカとの間で原子力協力協定が締結。台湾にアメリカから原子炉が供与されることとなり、原子力研究の受け皿として新たな機関の設立が必要となりました。

そこで、民国期に中国の清華大学で学長を務め、教育者で物理学者でもある梅貽琦(ばい いき)氏が命を受け、1955年から台湾の新竹で清華原子科学研究所の設立準備を開始。

翌1956年に原子科学研究所を基礎として、台湾新竹清華大学が設立されました。
大学設立に尽力した梅貽琦氏は台湾清華大学の初代学長に就任しています。

こうして台湾と中国に同じ校名、歴史の流れをくむ台湾新竹清華大学と北京清華大学が存在することになりました
現在も両校は技術交流などを行っているようですよ。

2、中山大学

項目台湾中国
大学名称國立中山大學中山大学
略称中山大(NSYSU)中大 (SYSU)
所在地高雄市広州市
設立年1980年1924年

清華大学同様、中山大学も台湾、中国両校のルーツは同じです。
「中山」は孫文の号に由来しています。

設立の歴史を見ていくと、もともと1924年に孫文により広東高等師範学校、広東公立法政大学、広東公立農業専門学校を合併し国立広東大学として設立されました。
1925年孫文が死去するとその功績をたたえ、1926年名称を国立中山大学に改名しています。

と、ここまでの歴史の流れは中国、台湾とも同じ流れとなっています。

歴史が分かれるのが1949年。
国共内戦に敗れた蒋介石が台湾に逃れ、国民党の統治下にあった中山大学は中国政府に接収され、中国広州市でそのまま存続します。

しばらくして台湾で中山大学の復校を望む声が強くなり1980年に台湾高雄市に國立中山大學が設立されました。

中国の中山大学は華南エリアではトップレベルの総合大学で、中国全土でもトップ10に入る大学となっています。一方、台湾の中山大学は台湾南部エリア初の国立大学で、特に海洋学の研究で有名な大学となっています。

3、大同大学

項目台湾中国
大学名称大同大学山西大同大学
略称TTU同大、大同大学
所在地台北市大同市(山西省)
設立年1956年1950年

上記の2校と違い、この2校は全く関係がありません。

台湾の大同大学は、台湾の大手電子メーカー大同公司の会長が台湾工業界の人材育成を目的に「大同工業專科学校」を創設したのが始まりです。
大同公司は、最近日本でも人気のある大同電鍋の製造メーカーでもあります。

一方、中国の大同大学は地名由来の名称で、大学の所在地が山西省の大同市にあるので山西大同大学と名付けられたようです。

ちなみに大同大学は日本(名古屋市)にもありますね。

日本国内で大学を選ぶ際もそうですが、大学の歴史を見ていくとその学校の特色や強みがよくわかるので、大学選びや学部学科選択の指針の一つにもなると思います。

今回ご紹介した大学以外でも、台湾国内の大学について知りたい人はリクエストやお問い合わせくださいね。

カテゴリー: 台湾華語中国語中国語学習

同じ単語でも発音が違う?~中国と台湾で発音が異なる単語

あっという間に4月も今日で最終日。
GWを楽しんでおられる方も多いのではないでしょうか。

前回は”台灣腔”、いわゆる台湾訛りの発音について紹介いたしました。
(前回のブログはコチラをクリックしてください。)

今回は同じ単語で同じ意味なのに、台湾と中国(普通語)では声調や発音(拼音)が異なるものをご紹介しようと思います!

まずは声調が異なる単語から。

<台湾と中国で声調が異なる単語>

<漢字表記>
台灣華語
<漢字表記>
普通話
<発音>
台灣華語
<発音>
普通話
危險危险wéi xuǎnwēi xuǎn
可惜可惜kě xíkě xī
寂寞寂寞jí mòjì mò
法國法国fà guófǎ guó
除夜除夕chúxìchúxī
企業企业qì yèqǐ yè
期待期待qí dàiqī dài

見ていても混乱しますね。しっかり覚えるというよりは、知識として「声調違いがある単語があるんだな」くらいにとどめておいた方がよいかもしれません。

<台湾と中国で発音(拼音)が異なる単語>

<漢字表記>
台灣華語
<漢字表記>
普通話
<発音>
台灣華語
<発音>
普通話
垃圾垃圾lè sèlā jī
暴露暴露pù lùbào lù
暫時暂时zhànshízànshí
步驟步骤bùzòu bùzhòu
乳液乳液rǔ yìrǔ yè
懸崖懸崖xuán áixuán yá

ここまで単語の読み方まで違うと、さすがに聞き取れないですね。
何度も聞き返しそうです。

今回は一部を紹介しましたが、実際に台湾と中国で声調が発音が異なる単語は多数あります。
上記にないものや見つけたものなどがありましたら、ぜひ教えてくださいね!

カテゴリー: お知らせ中国語中国語レッスン中国語学習

【お知らせ】中国語オンラインレッスンの新料金プラン

先々週は桜サクラ🌸と心弾み
先週は暑い!夏が来た!🌴とうなだれ
今週は朝晩寒い💦と騒いでいます。

最近は気候の変化が激しいですね。
皆さまもご自愛くださいませ。

さて、このたび医仁中国語学校では、
皆さまにより最適な中国語レッスンを提供するために
料金プランの見直しを行いました。

■中国語(簡体字)クラス
https://ijinclsoverseas.com/class/cn_jiantizi/

■台湾華語(繁体字)クラス
https://ijinclsoverseas.com/class/cn_taiwanhuayu/

⬇️現在実施中⬇️
★入会金無料キャンペーン
★無料体験レッスン

中国語のレベル、学習の目的、ご予算に応じて
カリキュラム設計のご相談にも応じますので、
お気軽にお問い合わせください。

ご連絡お待ちしております😊

カテゴリー: お知らせ

代表インタビュー掲載(テラコヤプラス)

株式会社CyberOwl様が運営する
塾・予備校・家庭教師・オンライン塾や習い事に関する
総合情報サイト『テラコヤプラス』に
医仁中国語学校の代表で
私塾医仁の塾長でもある船山の
インタビュー記事が掲載されました。

私塾医仁の特長や皆様にお伝えしたい想いなどを
お話しさせていただいております。

ぜひご覧ください!

▼ 記事タイトル ▼
「私塾 医仁」を取材!現役医大生が指導する
”勉強ができない病気の治療”と“メンタルケア”とは

▼ 掲載記事URL ▼
https://terakoya.ameba.jp/b00016491/a000002240/

私塾医仁や医仁中国語学校については
お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: 台湾留学

明日開催!台湾正規留学説明会

いよいよ明日は台湾正規留学説明会。
開催に向けて最後の調整を進めております。

本台湾教育センターの郭所長からも
台湾留学関連の資料などを
たくさん送っていただきました!

まだお申し込みは受付けておりますので、
台湾正規留学に興味のある方は
ぜひお申し込みください😊

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
◆ 日程:2022年3月29日(火)
◆時間:14:00 ~ 15:30 (90分)
※進行状況により前後する可能性があります
◆ 対象:台湾正規留学を目指す人、興味がある人
※「語学留学」ではありませんのでご注意ください
◆ 参加費:無料
◆お申し込み先:https://taiwan-liuxue-ijin-202203.peatix.com/https://taiwan-liuxue-ijin-202203.peatix.com/
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ご都合により参加できない場合でも、
学習相談や体験授業は無料で行っております。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: 台湾留学台湾留学台湾大学情報

【3月29日(火)】台湾正規留学説明会@オンライン開催!

医仁中国語学校では、2023年9月の入学を目指す台湾留学説明会を実施いたします。
台湾正規留学を目指す人や興味がある人、ぜひこの機会をご利用ください!

開催要項>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
◆ 日程:2022年3月29日(火)
◆時間:14:00 ~ 15:30 (90分)
※進行状況により前後する可能性があります
◆ 対象:台湾正規留学を目指す人、興味がある人
※「語学留学」ではありませんのでご注意ください
◆ 参加費:無料
◆ 通信方法:「Cisco社 Webex」を使用
※参加者の方には開催日2日前までに接続方法をご連絡します
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

本説明会では、
・留学するのに資格はいるの?
・台湾の大学では何を学べるの?
・いつから準備を始めたらいいの?
・留学するのに何を用意すればいいの?
・中国語の勉強はどれくらいすればいいの?


などなど、
実際によく寄せられるご質問を
台湾正規留学サポート選任カウンセラー
わかりやすく丁寧に説明いたします。


説明会後の個別相談のお申し込みも承ります。
相談事項やお悩みがある場合、ご遠慮なくお申し出ください。

皆さまのご参加お待ちしております!

お申し込みはPeatixからお願いいたします。

※クリックするとPeatixのサイトに移ります

カテゴリー: TOCFL(華語文能力測驗)中国語中国語レッスン中国語学習

TOCFLと『實用視聽華語』

台湾で中国語を勉強する外国人に
最もよく使わているのが『實用視聽華語』(全5冊)。

台湾で留学した人であれば
手に取ったことがあるのではないでしょうか?

TOCFL試験の開発に携わっている国立台湾師範大学が編集しているので、
TOCFL試験の対策テキストとしても
当校でも活用しています。

今回はTOCFLの受験レベルと『實用視聽華語』との相関性をまとめてみました。

TOCFL対応するテキストのレベル
Band ALEVEL 1(入門級)実用視聴華語 1
LEVEL 2(基礎級)実用視聴華語 2
Band BLEVEL 3(進階級)実用視聴華語 3,4
LEVEL 4(高階級)実用視聴華語 5

Band Cは、実用視聴華語の5冊の内容を
すべて習得しているレベルとなります。

あくまで目安とはなりますが、ご参考になれば幸いです。

当校でも『TOCFL対策講座』を
随時開講しておりますので、
受講したい方!お気軽にお問い合わせください。
学習方法のご相談でもOKですよ!

カテゴリー: 台湾留学台湾留学台湾大学情報中国語中国語レッスン中国語学習

アメブロ始めました。

本日より、アメブロで医仁中国語の公式ブログを始めました😄🙌

その名も!ジャジャジャン
『短期決戦!
中国語ゼロでも叶えました!
台湾 国立大学正規留学合格への道
~ その時医仁で何をした ~』

■公式ブログ(アメブロ)
https://ameblo.jp/ijin-chinese

中国語ゼロからはじめて、
3か月でHSK3級→6か月で5級、
5ヶ月でTOCFL Band A2を合格という
驚異の成長を見せた医仁の生徒が、
台湾 国立大学への正規留学という
夢を叶えるまでの成功体験記です。

どうしたらそんなに短期間で中国語が伸びるのか、
どんな中国語の指導をしているのか、
台湾正規留学するにはどんな手続きが必要なのか、
どんな資格や条件があるのか、
などなど。

台湾正規留学のリアル情報を
医仁の講師陣と担当スタッフが
それぞれの目線で綴ります。

いいね!やフォロー!
大歓迎です🌿

どうぞよろしくお願いいたします😄

カテゴリー: 台湾現地情報台湾留学台湾留学台湾大学情報

台湾『国立政治大学』からのお便り

医仁中国語学校で学び、
昨年国立政治大学(以下「政治大学」)に
正規留学したT君から
近況報告がありました。

政治大学は、台北市文山区に位置する
台湾の文系トップレベルの大学です。

今回はT君の許可をえて、
政治大学での生活や授業の様子を
お伝えします!
これから政治大学を目指す人や
興味を持っているみなさまの
お役に立てば幸いです。


【T君からのメッセージ】

大学生活は楽しいです。
僕が住んでいる寮は、4人部屋で
ルームメイトはタイ人2人とベトナム人1人です。

政治大学は「IUP」という留学生専用の中国語のクラスがあり、
1学期開始前にテストを受けて成績でクラス分けされます。

クラスのレベルは1~6の6段階。
僕は今「レベル3」の授業を受けています。

「レベル3」のクラスには、
タイ人、フィリピン人、ベトナム人、日本人、インドネシア人、ペルー人、ロシア人がいて、いろいろな国の人と友達になれました!

授業では、それぞれの国の文化についてのプレゼンなどがあり、
クラスメイトの国ことを知ることができ面白いです。

また、政治大学は一昨年に新しくできた
ICIという全英過程の学部(創新國際學院)があります。

外国人留学生が30人ほどいるらしく、留学生はみんな英語がペラペラです。
(政治大学の英語の要求が高いらしく、ほとんどの学生が英語が話せます)。

台灣に来る前は、政治大学には日本人が少ないと思っていましたが、
IUPの授業などもあり、日本人の友達も結構できました。
分からないことがあったら相談もすぐできるので心強いです。

また、政治大学は文系の大学なので
日本人留学生のほとんどは女性です。

ちなみに政治大学には日本人会があり、
約50人ほど日本人が参加しています。
日本人会では、台湾に渡航する前から履修登録などのやり方や
大学のオンラインシステムの使い方などを教えてもらいました。
僕はまだ参加したことがありませんが、
台湾人との交流会や日本人同士の食事会なども開催してるようです。

クリスマスには文化祭の様なイベントがありました。
僕も日本人の友達に誘ってもらい、
台湾人4人と日本人2人で
韓國魚板(韓国のおでん、練り物)と梅酒のお店を出しました!


ただ、政治大学にはちょっと嫌なところもあります。
政治大学の1年生の寮は
山の上にあるので、
授業が行われている教室までは
15分ほど歩かなければなりません😢
移動手段として、バスもあるのですが
いつも人がいっぱいだし、すごく揺れるのでしんどいです(笑)

また台北市内に行く時もバスで片道40分かかります。
市内へのアクセスは少し不便です。


台湾で生き生きと生活している
T君の様子が知ることができ、
とてもうれしくなりました。

今後も不定期でT君からの政治大学や
台湾現地の情報をご紹介していきますので、
お楽しみにしてください。

また、国立政治大学について
知りたいことがある方や受験を検討している人は、
ぜひコメントもしくはお問い合わせください!!