明日5月14日(土)はHSK / HSKKネット試験です。
なんば会場も着々と準備を進めております。
明日なんば会場で受験される
受験生の皆様、
どうぞお気を付けて会場まで
お越しください!
なお、試験結果は以下の日程が発表予定日です。
◆HSK:5月30日(月)
◆HSKK:6月14日(火)
祝考试顺利!
明日5月14日(土)はHSK / HSKKネット試験です。
なんば会場も着々と準備を進めております。
明日なんば会場で受験される
受験生の皆様、
どうぞお気を付けて会場まで
お越しください!
なお、試験結果は以下の日程が発表予定日です。
◆HSK:5月30日(月)
◆HSKK:6月14日(火)
祝考试顺利!
台湾と中国には、同じ名前の大学がいくつかあるのはご存じですか?
今回は両国で同じ名前の大学3校を紹介いたします!
歴史をさかのぼると、台湾の清華大学も中国の清華大学も前身は1911年に創立された「清華学堂」です。ルーツは同じなんですね。
その後、1955年に台湾とアメリカとの間で原子力協力協定が締結。台湾にアメリカから原子炉が供与されることとなり、原子力研究の受け皿として新たな機関の設立が必要となりました。
そこで、民国期に中国の清華大学で学長を務め、教育者で物理学者でもある梅貽琦(ばい いき)氏が命を受け、1955年から台湾の新竹で清華原子科学研究所の設立準備を開始。
翌1956年に原子科学研究所を基礎として、台湾新竹清華大学が設立されました。
大学設立に尽力した梅貽琦氏は台湾清華大学の初代学長に就任しています。
こうして台湾と中国に同じ校名、歴史の流れをくむ台湾新竹清華大学と北京清華大学が存在することになりました
現在も両校は技術交流などを行っているようですよ。
清華大学同様、中山大学も台湾、中国両校のルーツは同じです。
「中山」は孫文の号に由来しています。
設立の歴史を見ていくと、もともと1924年に孫文により広東高等師範学校、広東公立法政大学、広東公立農業専門学校を合併し国立広東大学として設立されました。
1925年孫文が死去するとその功績をたたえ、1926年名称を国立中山大学に改名しています。
と、ここまでの歴史の流れは中国、台湾とも同じ流れとなっています。
歴史が分かれるのが1949年。
国共内戦に敗れた蒋介石が台湾に逃れ、国民党の統治下にあった中山大学は中国政府に接収され、中国広州市でそのまま存続します。
しばらくして台湾で中山大学の復校を望む声が強くなり1980年に台湾高雄市に國立中山大學が設立されました。
中国の中山大学は華南エリアではトップレベルの総合大学で、中国全土でもトップ10に入る大学となっています。一方、台湾の中山大学は台湾南部エリア初の国立大学で、特に海洋学の研究で有名な大学となっています。
上記の2校と違い、この2校は全く関係がありません。
台湾の大同大学は、台湾の大手電子メーカー大同公司の会長が台湾工業界の人材育成を目的に「大同工業專科学校」を創設したのが始まりです。
大同公司は、最近日本でも人気のある大同電鍋の製造メーカーでもあります。
一方、中国の大同大学は地名由来の名称で、大学の所在地が山西省の大同市にあるので山西大同大学と名付けられたようです。
ちなみに大同大学は日本(名古屋市)にもありますね。
日本国内で大学を選ぶ際もそうですが、大学の歴史を見ていくとその学校の特色や強みがよくわかるので、大学選びや学部学科選択の指針の一つにもなると思います。
今回ご紹介した大学以外でも、台湾国内の大学について知りたい人はリクエストやお問い合わせくださいね。
あっという間に4月も今日で最終日。
GWを楽しんでおられる方も多いのではないでしょうか。
前回は”台灣腔”、いわゆる台湾訛りの発音について紹介いたしました。
(前回のブログはコチラをクリックしてください。)
今回は同じ単語で同じ意味なのに、台湾と中国(普通語)では声調や発音(拼音)が異なるものをご紹介しようと思います!
まずは声調が異なる単語から。
<漢字表記> 台灣華語 | <漢字表記> 普通話 | <発音> 台灣華語 | <発音> 普通話 |
---|---|---|---|
危險 | 危险 | wéi xuǎn | wēi xuǎn |
可惜 | 可惜 | kě xí | kě xī |
寂寞 | 寂寞 | jí mò | jì mò |
法國 | 法国 | fà guó | fǎ guó |
除夜 | 除夕 | chúxì | chúxī |
企業 | 企业 | qì yè | qǐ yè |
期待 | 期待 | qí dài | qī dài |
見ていても混乱しますね。しっかり覚えるというよりは、知識として「声調違いがある単語があるんだな」くらいにとどめておいた方がよいかもしれません。
<漢字表記> 台灣華語 | <漢字表記> 普通話 | <発音> 台灣華語 | <発音> 普通話 |
---|---|---|---|
垃圾 | 垃圾 | lè sè | lā jī |
暴露 | 暴露 | pù lù | bào lù |
暫時 | 暂时 | zhànshí | zànshí |
步驟 | 步骤 | bùzòu | bùzhòu |
乳液 | 乳液 | rǔ yì | rǔ yè |
懸崖 | 懸崖 | xuán ái | xuán yá |
ここまで単語の読み方まで違うと、さすがに聞き取れないですね。
何度も聞き返しそうです。
今回は一部を紹介しましたが、実際に台湾と中国で声調が発音が異なる単語は多数あります。
上記にないものや見つけたものなどがありましたら、ぜひ教えてくださいね!
こんにちは。
前回は台湾華語ってどんなことばなのか、中国語(普通語)との字体違いなどについて紹介しました。今回は台湾人の中国語の発音や声調の特徴について紹介しますよ!
台湾人の話す中国語は、一般的にアクセントがあまり強くなく、普通話ほど抑揚がないといわれています。
この台湾訛りあるの中国語は “台湾腔(tái wān qiāng)”と表現されます。
台湾訛りのある中国語を話す人に対しては、”他的口音有台湾腔(彼の中国語は台湾訛り)”などといったりします。
では、具体的に台湾腔の5つの特徴を見ていきます。
中国語には第1声から第4声までの4つの声調がありますが、中国で話す中国語は、この4つの声調の抑揚をはっきりして話します。
しかし、台湾の中国語は抑揚がそれほど強くなく音が比較的平坦です。
台湾人の話す中国語は柔らかく感じる人が多いのは声調の抑揚のなさが大きい理由と考えられます。
ピンイン表記で「zh-」「ch-」「sh-」「r-」で表される子音は「そり舌音(巻き舌音)」と呼ばれていますが、舌を上にあげて発する音です。
中国ではしっかり舌を上にあげて発音をしますが、台湾人は舌をあまり巻かずに発音します。
台湾のそり舌音の発音は以下のように聞こえることが多いです。
普通話の発音 | 台湾の発音 | |
「zhi (ジ)」 | → | 「zi(ズ)」 |
「chi (チ) 」 | → | 「ci(ツ)」 |
「shi (シ)」 | → | 「si (ス)」 |
台湾では「-en」と「-eng」 、「-an」「-ang」の発音の区別をあまりしません。舌の付け根で発音する「-eng」「-ang」を、舌先で発音する「-en」「-an」で発音します。
「ん」の聞き分けが苦手な日本人にはありがたいのではないでしょうか。
ただ、逆に中国で中国語を話すときは気を付けないといけないですね。
中国語には「軽声」と呼ばれる1声から4声に属さない「軽声」と呼ばれる発音があります。
軽声は文字通り軽く発音する単語ですが、台湾では中国で軽声になるものを普通に発音する単語が多いです。
例えば「もの」を意味する“東西(dōng xī)”。中国語では「西」は「xi シ」と軽く発音しますが、台湾では「xī シー」と1声で発音します。
台湾人は会話の語尾によく「啊」「喔」「噢」「哦」「啦」「耶」「嘛」などをつけます。
日本語だと「〜だよ」「〜だね」「〜でしょ」のような語感でしょうか
例えば、好啊~(hăo ā:いいよ~)、 好可愛喔~(hǎo kě’ài ō:とてもかわいいよ~)のような感じです。
これらの単語の発音は台湾語の語尾音に由来しており、台湾人の中国語では使われることが多いようです。
では、次回は同じ漢字の単語でも普通語と台湾では発音や声調が違う単語を紹介したいと思います。
同じ漢字で同じ意味なのに発音が違うって……混乱しかないですね。
せめて知識として把握しておきましょう!
台湾で中国語を学ぶ場合、台湾華語を習います。
台湾華語って中国語(普通語)とは違うの?
NHK中国語講座で習った中国語は台湾では通じないの?
などなど……
疑問に思う方もいると思いますが、台湾でも広く「中国語」が使われています。
台湾で使われている中国語は、「國語/guó yǔ」「中文/zhōng wén)」 と呼ばれています。
台湾華語は中華民国が制定した標準語で、日本国内で一般的に習う中国語(以下「普通話」)同様、北京官話をベースにして作られた中国語です。
北京官話ってなに?と思われる方もいらっしゃると思いますが、これはこれで長い話になるので別の機会にまた紹介したいと思います。
普通話と言語のベースが同じで、文法は同じであるため台湾でも日本で習った中国語は十分通じますよ。
台湾華語と普通語の違いとして一番大きいのは使用している字体があげられます。
中国語を学習している人であれば一度は聞いたことがあると思いますが、中国語には「簡体字」と「繁体字」の二つの字体があります。
字体の違いを簡単にまとめてみました。
簡体字 英語:Simplified Chinese | ・主に中国やシンガポール、マレーシア、アジアの華僑が使用 ・従来の漢字の偏や旁の一部、または全体を簡略化した字体 ・1956年に中国政府が「汉字简化方案」で制定 |
繁体字 英語:Traditional Chinese | ・台湾、香港(ホンコン)、マカオやアメリカのチャイナタウンなどで使用 ・従来より使用されてきた字体。正字、正体字とも呼ばれる ・簡体字と比べ圧倒的に画数が多い |
<例>簡体字
獲 → 获(huò) 豊 → 丰(fēng) 馬 → 马(mǎ)
<例>繁体字
学 → 學 湾 → 灣 国 → 國
日頃から漢字を使っている日本人からすると簡体字は規則性を覚えれば理解が早い、繁体字は常用漢字もしくは旧漢字と同じものも多いので見ればわかるものも多いのではないでしょうか。
漢字の成り立ちなど漢字に対する理解が高い人、漢語辞典をよく引く人、明治~昭和前期(国語改革以前)の小説、書物をよく読む人などであればどちらの字体であっても理解するのが早いのではないかと思います。
台湾華語を勉強する場合は「繁体字」で中国語を学んでいきますよ。
他にも台湾華語と普通語には発音、語彙、使用する単語の違いなど様々な相違点があります。
次回以降、それぞれの違いを掘り下げてみていきます!
お楽しみに☺
現在、中国語レッスンの
定員限定!「入会金無料キャンペーン」実施中!
中国語や台湾華語を勉強したい人、話したい人は
この機会をぜひご利用ください。
■中国語(簡体字)クラス
https://ijinclsoverseas.com/class/cn_jiantizi/
■台湾華語(繁体字)クラス
https://ijinclsoverseas.com/class/cn_taiwanhuayu/
中国語のレベル、学習の目的、ご予算に応じて
カリキュラム設計のご相談にも応じます。
お気軽にお問い合わせください。
気になったら
まずは無料体験レッスンから!
ご連絡お待ちしております😊
先々週は桜サクラ🌸と心弾み
先週は暑い!夏が来た!🌴とうなだれ
今週は朝晩寒い💦と騒いでいます。
最近は気候の変化が激しいですね。
皆さまもご自愛くださいませ。
さて、このたび医仁中国語学校では、
皆さまにより最適な中国語レッスンを提供するために
料金プランの見直しを行いました。
■中国語(簡体字)クラス
https://ijinclsoverseas.com/class/cn_jiantizi/
■台湾華語(繁体字)クラス
https://ijinclsoverseas.com/class/cn_taiwanhuayu/
⬇️現在実施中⬇️
★入会金無料キャンペーン
★無料体験レッスン
中国語のレベル、学習の目的、ご予算に応じて
カリキュラム設計のご相談にも応じますので、
お気軽にお問い合わせください。
ご連絡お待ちしております😊
株式会社CyberOwl様が運営する
塾・予備校・家庭教師・オンライン塾や習い事に関する
総合情報サイト『テラコヤプラス』に
医仁中国語学校の代表で
私塾医仁の塾長でもある船山の
インタビュー記事が掲載されました。
私塾医仁の特長や皆様にお伝えしたい想いなどを
お話しさせていただいております。
ぜひご覧ください!
▼ 記事タイトル ▼
「私塾 医仁」を取材!現役医大生が指導する
”勉強ができない病気の治療”と“メンタルケア”とは
▼ 掲載記事URL ▼
https://terakoya.ameba.jp/b00016491/a000002240/
私塾医仁や医仁中国語学校については
お気軽にお問い合わせください。
明日4月9日(土)は
今年度初のHSK/HSKK試験ですね。
日本開催の4月試験は、毎年3月試験から間隔が
あまり開いていないのが特徴です。
大阪会場も明日のネット試験準備万端です!
明日受験される皆さんが
ベストを尽くすことができるよう応援しています。
どうぞお気を付けて会場までお越しください!
なお、4月9日(土)のHSK/HSKKネット試験の
結果発表は4月25日(月)です。
翌月5月14日(土)のHSK/HSKKネット試験の
申し込み締め切りが5月4日(水)ですので、
結果を見て、すぐ5月の試験を申し込むことも可能ですよ。
(※ただし、会場によっては締切日前に
満席になる場合もありますのでご注意ください)
祝你考试顺利!
今日から4月。新年度の始まりですね。
新しい生活をスタートさせる人も
いらっしゃるのではないでしょうか。
今日は医仁恒例の「一日参り」に行ってきました。
境内は桜が咲き誇り、春が満ち溢れていました。
みなさんにも希望に満ちた春が訪れていますように。