カテゴリー: お知らせ語学試験TOCFL(華語文能力測驗)

TOCFL成績開示とその他情報

大家好(`・ω・´)ゞ

今日の大阪は雨です☔
小さな女の子は、長靴を履いて楽しそうに歩いていました^^
雨も楽しめる、そんな心を持ち続けていきたいです( *´艸`)

さて、本日2023年2月24日(金)。
TOCFLの公式サイトで、2023年1月22日(日)実施分のTOCFLの成績が開示されていますよ!
と発表がありました。

こちらは、新しく始まったシステム上での確認に限ります。

https://tocfl.sc-top.org.tw/zoom/

公式サイトに記載の確認方法はコチラ☟
①画面最上部の”Test area”にて”Japan”を選択。
②アカウント作成時にご登録頂いたIDとPWにてログイン。
③”考生專區”内にて、”成績查詢”⇒”(紙筆)聽讀測驗成績”⇒”查詢”

台湾の本科正規留学で、申請を控えている皆さんは特に!
この成績を早く知りたいですよね🙄
ぜひぜひ、みなさんシステムを利用して成績をご確認ください。

そして、2023年2月16日(木)には
TOCFL公式サイトで、2023年8月27日実施分の試験より
受験料を改定するとの発表もされていました。

現行受験料 5,000円(税込)→ 改定後受験料 7,000円(税込)

申込が始まっている、2023年5月28日(日)の試験は現行受験料だそうです!
申込期日は、2023年4月16日(日)まで。
お申し込み忘れのないようにご注意ください!

カテゴリー: お知らせ語学試験TOCFL(華語文能力測驗)

年内のTOCFL試験開催スケジュール

大家好(`・ω・´)ゞ
大阪市内は、今朝も珍しく雪がチラついていましたね🥶
雪を見る機会が少ないせいか、年甲斐もなくまだこっそりワクワクしています(笑)

さて、先日Twitterでも書かせていただいたのですが
TOCFLの試験開催スケジュールは、年内すべての分が決まったようです!
継続的に開催となるのは、

東京・大阪・那覇のみ

上記以外の地域で受験をご検討されている方は、
試験開催スケジュールをしっかりご確認の上、お申込みをすすめてくださいね^^

画像はTOCFL公式サイトからお借りしています。

成績結果もシステム上で確認できるようになって♡
どんどん便利になってます!運営の皆様に感謝です^^ 謝謝!
https://tocfl.sc-top.org.tw/zoom/

来週の日曜日(2/26)は、TOCFLの試験日ですね!
受験生の皆さん、加油💪🔥

カテゴリー: 語学試験HSK(漢語水平考試)TOCFL(華語文能力測驗)台湾留学中国語中国語レッスン中国語学習

2023年は台湾で学ぼう、中国語を学ぼう!

2022年もいよいよあと3日!
今年はどんな1年でしたか?

今年はあまりよくなかった人も、
来年こそは!とやる気に満ち溢れている人も
新しい年は医仁で中国語や台湾華語をはじめませんか?

台湾の大学に進学したい人、
TOCFLやHSK試験対策をしたい人、
今の中国語や台湾華語をもうひとレベルアップ人も大歓迎です!


台湾本科正規留学目指すなら
台湾の大学留学予備校

台湾華語(繁体字)を学びたい人
台湾華語(繁体字)クラス

中国語(簡体字)を学びたい人
中国語(簡体字)クラス

目標レベルやなりたいレベルに合わせて
カリキュラムを作成いたします。

無料体験授業実施中!
お気軽にお申し込み、お問い合わせください。

カテゴリー: HSK(漢語水平考試)TOCFL(華語文能力測驗)中国語中国語学習

各種中国語検定 模擬試験サイト一覧

11月はHSK、中国語検定、TOCFLと中国語の検定試験が目白押しですね。
そこで、受験生の最後の総仕上げ!各中国語検定の模擬試験をオンライン上で受験できるサイトをご紹介いたします。

HSK/HSKK/YCT試験 [無料]

HSK(1-6級)HSKK(全級)YCT(1‐4級)ネット試験が無料で受験できます
・利用には事前にユーザー登録が必要です(無料)

▼丝绸之路(北京)国际教育科技中心有限公司のサイトへ
http://demo.hsktiku.com/mnks

中国語検定 [有料 / 一部無料]

中国語検定(全級)がオンライン上で受験できます
・無料体験で最新の準4級試験の受験が可能です
・受験級や利用期間(1ヶ月/3か月/1年)に応じて料金が異なります

▼株式会社高電社のサイトへ
https://chukenweb.jp/contents/index.html

TOCFL試験 [無料]

・Band A:全5試験分
・Band B、Band C:全4試験分

・利用には事前にユーザー登録が必要です(無料)

▼ 國家華語測驗推動工作委員會のサイトへ
https://tocfl.edu.tw/index.php/exam/test/page/1

各種中国語試験対策講座もやっております。
中国語学習や各種中国語試験についてお悩みやご相談のある方は、お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: TOCFL(華語文能力測驗)中国語

TOCFL過去問題

TOCFLの台湾本国のサイトでは以下のTOCFL過去問題のダウンロードが可能です。
問題用紙、解答用紙はもちろん、ヒアリング問題の音源やスクリプト、点数対照表がダウンロードできます。

・Band A:全5試験分
・Band B、Band C:全4試験分

▼ 國家華語測驗推動工作委員會のサイトへ
https://tocfl.edu.tw/index.php/exam/test/page/1

日本のサイトでは全レベル3試験分のみの提供ですので、新たな過去問題に挑戦してみたい人はぜひご活用ください!

次回のTOCFL試験は11月27日(日)ですね。
あと1か月!日々勉強を重ねていきましょう!


TOCFLについて詳しく知りたい人はTOCFL(華語文能力測驗)ガイドもご覧ください!

カテゴリー: TOCFL(華語文能力測驗)

2023年上半期 TOCFL試験日程

TOCFL日本事務局から2023年上半期のTOCFL試験日程が公表されました。

TOCFL2023スケジュール

▶ 詳細及びお申し込みは台湾華語(中国語)能力検定試験 – TOCFL公式サイト(https://tocfl.jp/)をご覧ください。

▶ 以前のブログでTOCFL試験対策の教材をご紹介しています。
https://ijinclsoverseas.com/2022/02/13/blog-100/

TOCFL対策講座の受講生も募集中!です。
詳しくはお問い合わせください。

カテゴリー: TOCFL(華語文能力測驗)中国語中国語学習

明日はTOCFL試験

明日29日(日)は
今年4回目のTOCFL試験ですね。

時期的に
来年の台湾正規留学の申請のため、
今回の試験に勝負をかけている人も
多いのではないでしょうか?

今日は明日の携行品を準備して
早めに就寝。
明日に備えましょう。

身分証明書は写真付きのものが
要求されていますので、
保険証はNGになると思います。

それ以外のもの
(免許書、パスポート、学生証など)を
準備しておきましょう。

明日は気持ちに余裕をもって
試験に臨めるよう、
試験会場には早めに
着くようにしましょう。

そして試験中は「あきらめない」。

ヒアリング問題が聴き取れなくても
時間がもう足りないと思っても
あきらめない!
食らいつきましょう。

祝您考試順利☆

カテゴリー: お知らせHSK(漢語水平考試)TOCFL(華語文能力測驗)中国語

春天来了!そうだ検定試験を受けよう。

3月に入り一気に春らしくなってきましたね。

春の陽気に誘われ
「中国語の勉強を頑張ろう!」と
新たに決意を固めている人も
いらっしゃるのではないでしょうか?

ただ、始めたもののいつもGW前には
力尽きている……
そんな経験ないですか?

中国語学習を少しでも長く続け、
かつ目標達成感を味わうために
中国語の検定試験を活用するのは
どうでしょうか。


HSK(漢語水平考試)

・中国政府公認の世界共通中国語検定試験

現在日本国内では、
・毎月開催
・試験方式は紙試験(纸笔考试)と
ネット試験(网考)がある
・レベルは1~6級

■【紙試験(纸笔考试)】試験スケジュール
https://www.hskj.jp/schedule/

■【ネット試験(网考)】試験スケジュール
https://hskibt.jp/HSK/hskyotei/

※基本的に紙試験とネット試験の
試験日程は同じですが、
異なる場合もありますので
必ず最新情報を確認してください。


TOCFL(華語文能力測驗)

・台湾政府が主催する世界共通の台湾華語試験
・2022年は年6回(1月、2月、3月、5月、8月、11月)開催
・試験方式は紙試験(マークシート)のみ
・受験クラスはA~Cの3クラス、判定レベルは6レベル
(各クラスが成績によって2つのレベルに分かれる)


■ TOCFL試験スケジュール
https://tocfl.jp/

現在、HSKは紙試験が4月9日(土)、
ネット試験は3月から5月までの試験が、
TOCFLは5月29日(日)試験の申し込みを受付中です!

中国語学習のモチベーション維持の
ためにも何らかの目標設定と
達成感(成功体験)を
得ることはとても大切だと思います。

上記のために検定試験を活用するのは
とてもよい方法だと思いますよ。

医仁中国語学校では、
無料学習相談もやっています。
何級を受ければいいか、
どうやって勉強すればいいか
迷っている人がいらっしゃいましたら、
お気軽にお問い合わせください


カテゴリー: TOCFL(華語文能力測驗)中国語中国語レッスン中国語学習

TOCFLと『實用視聽華語』

台湾で中国語を勉強する外国人に
最もよく使わているのが『實用視聽華語』(全5冊)。

台湾で留学した人であれば
手に取ったことがあるのではないでしょうか?

TOCFL試験の開発に携わっている国立台湾師範大学が編集しているので、
TOCFL試験の対策テキストとしても
当校でも活用しています。

今回はTOCFLの受験レベルと『實用視聽華語』との相関性をまとめてみました。

TOCFL対応するテキストのレベル
Band ALEVEL 1(入門級)実用視聴華語 1
LEVEL 2(基礎級)実用視聴華語 2
Band BLEVEL 3(進階級)実用視聴華語 3,4
LEVEL 4(高階級)実用視聴華語 5

Band Cは、実用視聴華語の5冊の内容を
すべて習得しているレベルとなります。

あくまで目安とはなりますが、ご参考になれば幸いです。

当校でも『TOCFL対策講座』を
随時開講しておりますので、
受講したい方!お気軽にお問い合わせください。
学習方法のご相談でもOKですよ!

カテゴリー: TOCFL(華語文能力測驗)台湾華語中国語中国語学習

TOCFL試験対策の教材

TOCFLの試験対策をしたけど、
どの教材を使えばいいの?

というご質問をよくいただきます。

今回は、TOCFL試験対策に使える
教材をまとめてみました。

★TOCFL試験について知りたい人は、TOCFL(華語文能力測驗)ガイドもご覧ください

1. 『看圖學中文語法』 (基礎編 / 進階)

【対象レベル】
・Band A(入門級 : Level 1 / 基礎級 : Level 2)
・Band B(進階級:Level 3)

TOCFL Band A とBand Bのレベルに対応した文法問題集です。
各レベルの出題範囲の文法や用法、連語等を
問題を解きながら学んでいきます。

巻末にはリーディング試験の3回分の
模擬試験問題と解答がついています。

タイトルの“看圖”にもある通り、イラストを見ながら
楽しく中国語が学ぶことができるテキストです。
TOCFL対策以外にも、中国語文法の基礎固めにも最適ですよ。

2.『華語文能力測驗關鍵詞彙』 (進階編 / 進階編)

【対象レベル】
Band B(進階級 : Level 3 / 高階級 : Level 4)

各レベルの出題範囲の中で特に重要な語彙について学ぶ問題集です。
リスニング問題はインターネット上からダウンロード可能。
繰り返し問題を解くことで、力をつけていくことができます。

3. 『TOCFL模拟试题』 (入門基礎級編 / 進階高階級編 / 流利精通級)

【対象レベル】
・Band A(入門級 : Level 1 / 基礎級 : Level 2)
・Band B(進階級 : Level 3 / 高階級 : Level 4)
・Band C(流利級 : Level 5 / 精通級 : Level 6)

本試験と全く同じ形式の1回分の模擬試験問題。
読解試験と聴解試験問題、マークシート、
試験の解答が載っています。

リスニング問題のスクリプトも収録されているので、
聞き取れない単語の確認に便利です。
リスニング問題用のCDが付属で付いています。

4. 線上模擬試題(オンライン模擬試験)

TOCFLの運営組織である
「國家華語測驗推動工作委員會(華測會)」が
提供している無料オンライン模擬試験。

華測會のホームページ上で模擬試験を
受験することができます。

◆華語文能力測驗模擬測驗平台
https://cbt.sc-top.org.tw/sctopj/

指導語で「日文」を選べば、
解答の方法を日本語で説明してくれるので便利ですよ。

5. 模擬試験集:TOCFL公式サイト(日本)

日本の TOCFL公式サイトからは、
模擬試験に関連する以下の材料の
ダウンロードが可能です。

◆模擬試験問題ダウンロード
https://tocfl.jp/educational_materials/

・試験問題(簡体字/繁体字)
・リスニング問題音源
・解答、リスニングのスクリプト
・正答数&スコアの対照表

いかがでしたでしょうか。
今回はTOCFL対策に使用する代表的な教材を5つ紹介いたしました。
医仁でもTOCFL対策の際に使用している教材です。

TOCFLは「コミュニケーション」を重視している
試験のため、実用的な中国語の運営能力をはかる
問題の出題傾向が強い試験です。

日ごろから、台湾のニュース、映画、ドラマや
メディアの記事などにも触れるのも
よい試験対策になります。

そのほか、「この教材がよかった!」
「この勉強法がよかった!」といったものがあれば、
ぜひご紹介してください。

TOCFLのお申し込みはTOCFL公式サイト(日本)へどうぞ。

◆お申込み先
https://kessai.tocfl.jp/ec/products/detail/11