カテゴリー: 台湾現地情報台湾留学台湾留学台湾大学情報台湾情報

オンライン 台湾留学フェア 2022秋

2022年秋のオンライン台湾留学フェアのご案内です。

◆開催日:11月18日(金)~20日(日) の3日間 
◆参加校:台湾全域25校
◆参加費:無料

参加するには事前お申込みが必要です。

詳細及びお申込みは以下のURLよりご確認ください。

◆お申し込み先:https://taiwanryugakufair.com/

医仁の台湾の大学留学予備校でも、
台湾の大学の選び方や中国語の勉強の仕方などを
ご提案させていただいております。

「台湾進学に興味があるけど
どの大学を選べばいいかわからない。」

「台湾に行ってみたい大学があるけど
今の学力で入れるかどうか不安」


そんなお悩みがあれば、
お悩み、ご要望を添えてお気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー: 台湾留学台湾大学情報中国語中国語学習

8月来了

今日から8月に入りましたね。
暑い日が続きますが、
みなさまお元気でお過ごしでしょうか?

新型コロナウィルスの感染拡大もまだ頭打ちが見えず
不安な日々が続きますが
健康管理はしっかりやっていきましょうね。

先週の土曜日(30日)には
はじめてTwitterスペースでトークイベントを開催。

台湾正規留学のことやTOCFLなど中国語学習について
1時間あまり話させていただきました!
たくさんの人にご視聴いただき大変ありがたいです。

またよいテーマや機会があれば開催したいと思っております。
今月もよろしくお願いいたします。


医仁中国語学校ではいろいろ募集中!しています。

相談者募集中!台湾正規留学の無料相談室

生徒募集中!中国語レッスン(中国語/台湾華語)

受講生募集中!中国語パソコン入力講座

中国語入力基礎講座

無料体験授業や学習相談もやっておりますので、
お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: 台湾留学台湾大学情報台湾情報

日本人の多い台湾の大学トップ20

先日投稿した「日本人の多い台湾の大学はどこ?」が大変好評をいただいており、上位5位だけではなく、もっとランキングを見たいというご意見を多く寄せられております。誠にありがとうございます!

そこで、今回は日本人留学生の多い大学のトップ20をご紹介します!

これから台湾への留学を検討している人は大学選びの参考にお役立てください。

1.日本人留学生人数 トップ20(※学部生、院生)

ランキング大学名所在地日本人留学生数日本人留学生比率
1國立臺灣大學台北市132人10.9%
2開南大學桃園市128人25.4%
3逢甲大學台中市118人21.4%
4淡江大學新北市103人14.3%
4義守大學高雄市103人12.2%
6實踐大學台北市99人42.1%
7國立臺灣
師範大學
台北市94人15.8%
8中原大學桃園市87人18.8%
9銘傳大學台北市85人7.7%
10樹德科技大學高雄市85人35.6%
11中華大學新竹市65人14.8%
12中國文化大學台北市64人15.0%
13東海大學台中市61人12.3%
14靜宜大學台中市59人12.9%
15東吳大學台北市53人52.5%
15長榮大學台南市53人30.6%
17文藻外語大學高雄市52人19.0%
18輔仁大學新北市50人17.9%
19國立政治大學台北市46人9.7%
20世新大學台北市38人21.2%
20國立成功大學台南市38人3.6%

※台湾統計局『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「外国人留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません。

20位の世新大學と國立成功大學が同数だったため全21校となっています。

2.日本人留学生比率 トップ20 (※学部生、院生)

ラン
キング
大学名所在地留学生数日本人
留学生数
日本人
比率
1東吳大學台北市101人53人52.5%
2台南應用
科技大學
台南市37人16人43.2%
3實踐大學台中市235人99人42.1%
4樹德科技
大學
高雄市239人85人35.6%
5長榮大學台南市173人53人30.6%
6國立高雄
大學
高雄市67人19人28.4%
7開南大學桃園市503人128人25.4%
8大同大學台北市16人4人25.0%
9真理大學新北市98人21人21.4%
10逢甲大學台中市551人118人21.4%
11世新大學新北市179人38人21.2%
12國立臺灣體育運動大學台中市24人5人20.8%
12國立臺中
科技大學
台中市24人5人20.8%
14國立體育
大學
桃園市15人3人20.0%
15文藻外語
大學
高雄市274人52人19.0%
16中原大學桃園市464人87人18.8%
17國立臺南
大學
台南市49人9人18.4%
18輔仁大學新北市280人50人17.9%
19國立臺灣
藝術大學
新北市68人12人17.6%
20國立臺南
藝術大學
台南市18人3人16.7%

※台湾統計局『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「外国人留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません。

比率でみると留学生総数が少ない体育大学や芸術大学等もランクインしています。


留学生の数だけで大学を選ぶことはないと思いますが、それでも自分が行こうとしている大学にどれくらい日本人留学せがいるかは気になりますよね。

かつて私もほうほうのていでようやくたどり着いた留学先の大学で、はじめて出会った日本人は天使に見えました。

日本人が多い大学がいい人も少ない大学がいい人もいらっしゃると思います。それぞれメリットもデメリットもありますが、一番大切なのは自分がどういう留学生活を送りたいかですからね。


もし台湾正規留学について知りたいことや、迷いがある人や進学、進路で悩んでいることがある人は「台湾本科正規留学 無料相談室」もご利用ください!

無料相談室

上記以外の大学でも、興味のある大学や情報を知りたい大学があれば
ぜひお問い合わせください。

カテゴリー: お知らせ台湾留学台湾留学台湾大学情報

台湾の大学最新情報

6月に入り関東地方は梅雨入りしていますが、
ここ大阪の梅雨入りはまだ。
日差しが強く蒸し暑い日が続いています。

さて、台湾正規留学を皆さま向けに
台湾の大学情報をまとめたサイトを公開いたしました。

台湾留学の際の大学選びの参考にご活用いただければ幸いです。

台湾の大学情報満載
https://ijinclsoverseas.com/abroadstudy_tw/info-univ/

2023年秋入学の情報はまだ発表されていませんが、
発表され次第、順次更新してまいります。

台湾留学先の大学選びにお悩みの人
気になる大学の詳細について知りたい人は
お気軽にお問い合わせくださいね。

カテゴリー: 台湾留学台湾大学情報台湾情報

日本人の多い台湾の大学はどこ?

留学しようと台湾の大学を選ぶ際に、学生の人数や日本人留学生の人数を気にする人も多いと思います。

今回は、台湾の統計局が公表している110 学年度(2021-2022)のデータをもとに、学生数の多い大学や日本人留学生の多い大学をランキング形式で紹介いたします。
これから台湾への留学を検討している人は、ぜひ大学選びの参考にしてください。

別のブログで日本人留学生が多い台湾の大学TOP20も紹介しています。
こちらもご参考ください。
日本人の多い台湾の大学トップ20

1.学生数 TOP5 (※学部生、院生)

ランキング大学名所在地学生数
1國立臺灣大學台北市31,292人
2淡江大學新北市22,665人
3中國文化大學台北市22,290人
4國立高雄科技大學高雄市21,841人
5國立成功大學台南市20,869人

※台湾統計局の『110 (2021-2022) 學年度 大專校院校別學生數』をもとに作成
※「学生」は学士、修士、博士課程の在籍者のみ。交換留学生及び語学留学生等は含みません

110学年度のデータによると、学生数(学部生、院生の合計)が一番多いのは台湾大學で合計31,000人以上の学生を擁しています。

台湾大學の学生の内訳をみてみると学士課程の学生数は約17,000人。全体の6割にも達しません。実は学生数第二位の淡江大學(学士:約20,700人)や第三位の中国文化大學(学士:約20,200人)より学士課程の学生の数は少ないのです。

しかし、修士課程に1万人以上、博士課程に3,600人以上在籍おり、台湾大学は合計数で第一位となっています。台湾大學は専門的な研究に注力していることがうかがえますね。

2.外国人留学生数 TOP5 (※学部生、院生)

ランキング大学名所在地外国人留学生数
1明新科技大學新竹縣1,245人
2國立臺灣大學台北市1,214人
3銘傳大學台北市1,111人
4國立成功大學台南市1,064人
5國立臺灣科技大學台北市1,064人

※台湾統計局『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「外国人留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません

台湾は全体的にベトナム、インドネシア、マレーシアを中心とする東南アジアからの留学生が多いのが特徴です。

TOP5の中では、唯一台湾大学だけが韓国からの留学生が一番多く、それ以外はすべてベトナム、インドネシア、マレーシアからの留学生が上位を占めています。

第一位の明新科技大學は新竹エリアにある産業大学です。留学生の内訳をみると、留学生総数の7割以上に当たる950人以上がベトナムからの留学生となっています。光工学や半導体を学ぶ学生が多いです。

3.日本人留学生 TOP5 (※学部生、院生)

ランキング大学名所在地日本人留学生数
1國立臺灣大學台北市132人
2開南大學桃園市128人
3逢甲大學台中市118人
4淡江大學新北市103人
4義守大學高雄市103人

※台湾統計局『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「外国人留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません。

お待たせいたしました。
いよいよ日本人の留学生の状況を見ていきます。

第一位の台湾大學と第二位開南大學は僅差でそれぞれ約130人ほどの日本人が留学しています。
台湾大學では中国文学や政治学、開南大学では人文社会学部で中国語や英語を学ぶ学生が多いです。

第三位は台中市にある逢甲大學。もともと商業学校で商業分野に強く、日本人留学生にも商学部の国際経営、マーケティング、企業管理学科の人気が高いです。

第四位は淡江大學と義守大學の二校が横並びで103人でした。

淡江大學は全英語授業で行われる外交及び国際関係学科がもっとも人気が高く、20名以上の日本人が在籍しています。

義守大學では英語学科、観光学科、国際ビジネス学科など将来の仕事や就職に優位になりそうな実用的な学科に留学生が多くみられます。

4.日本人留学生比率 TOP5 (※学部生、院生)

ラン
キング
大学名所在地留学生数日本人
留学生数
日本人
比率
1東吳大學台北市101人53人52.5%
2台南應用
科技大學
台南市37人16人43.2%
3實踐大學台中市235人99人42.1%
4樹德科技
大學
高雄市239人85人35.6%
5長榮大學台南市173人53人30.6%

※台湾統計局の『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません。

続いて、日本人留学生数の比率でランキングを見ていきたいと思います。

一位は東吳大學(台北市)でした。内訳をみると、日本語文学を学ぶ修士、博士課程の留学生が多く20人以上の在籍者がいます。学士課程では国際経営及び貿易学科、英文学を学ぶ学生が多いです。

二位は台南應用科技大學(台南市)。留学生の人数自体少ないですが、留学生の4割以上は日本人、ここ一年で日本人が急増している大学です。応用英語学科の在籍者が多くなっています。

三位は實踐大学(台北市)。国際経営及び貿易学科、国際企業英語学士学位課程、企業管理学科など、ビジネス分野の学科の在籍者が多くみられました。

四位は樹德科技大學(高雄市)。一年生の人数が多いことからここ数年日本人に人気が高まっているといえる大学です。応用外語学科、マーケティング学科の人気が高いです。

五位は長榮大學(台南市)には翻訳学科に日本人が集中しています。台湾でも数少ない翻訳学科ですので、将来通訳、翻訳を目指す人は視野に入れてみたらいかがでしょうか。


留学する場合、大学の学生数、留学生数、日本人が多いかは大学選びの指標の一つになります。

👉 人数が多く大きな大学がいいのか
👉 規模が小さめの大学で学びたいのか
👉 いろいろな国の人と交流しながら学べる環境がいいか
👉 留学生が多く大学側も外国人の受入れに慣れていそうな大学がいいか
👉 わからないことを日本語で聞けるよう日本人留学生が多い大学がいいか
👉 中国語を早く話せるようになりたいから日本人が少ない大学がいいのか

一言で「留学」といってもどの点を重要視するかは人それぞれです。
自分自身がどういった留学生活を送りたいかをしっかりと考えて、大学は選びましょうね。

上記以外の大学でも、興味のある大学や情報を知りたい大学があれば
ぜひ一度ご相談ください。

カテゴリー: 台湾現地情報台湾留学台湾留学台湾大学情報

台湾の大学の名前あれこれ

台湾の大学情報を見ていると「なにこれ?」と思う大学の名称はないですか?
今回は日本人にはちょっと不思議に感じる大学の名前の秘密に迫ります。

① 師範大学

日本語で「師範」というと、武道や芸道に長けている有資格者の人を連想するのではないでしょうか?

台湾(中国も含む)で師範大学というと「教育大学」を指します。

戦前日本にも教員を養成する学校として「師範学校」がありました。
しかし、戦後になって大学の学部に吸収されたようです。

台湾で教育分野の勉強をしてみたい人は「師範大学」に注目してくださいね。

【台湾の主な大学】
国立台湾師範大学(台北市)
國立高雄師範大學(高雄市)
國立彰化師範大學 (彰化市)

② 交通大学

「交通ってなに?ダイレクトすぎない?車とか電車とか信号とか勉強するの?」
と思ったのは私だけでしょうか……。

台湾(中国も含む)で交通大学というと「総合研究型大学」を指します。
総じて交通大学は、歴史があり、理工学系の難関大学のイメージが強いです。

交通大学の歴史を見ていくと、中華民国時代の1921年まで遡ります。
当時の交通部(省)が管轄していた上海、唐山、北京の学校を合併し、交通部(省)所属の大学とし、名称を「交通大学」としました。

その後、戦争の影響を受けての中国西部への大学疎開や国民党政府の台湾移動も関係し、現在「交通大学」は台湾と中国に以下5校あります。

①【中国・北京市】北京交通大学(交通大学北平分部が起源)
②【中国・上海市】上海交通大学(交通大学上海本部が起源)
③【中国・成都市】西南交通大学(交通大学唐山分部が起源)
④【中国・西安市】西安交通大学(交通大学上海本部が起源)
⑤【台湾・新竹市】國立陽明交通大學(交通大学上海本部が起源)

なお、台湾の國立交通大學は2021年2月に医学部で有名な國立陽明大學と合併しています。

③ 空中大学

「なに空中って?航空とか、ヘリコプターとか空軍のこと勉強するの?」
はじめて聞いたとき、お恥ずかしながら私の思考回路ではこのようなものしか出てきませんでした。

空中大学は主に社会人を対象とした「通信制大学」を意味しています。

空中大学は外国人も入学は可能ですが、台湾の居留証を保有していることが入学の条件となっています。

したがって、日本から台湾留学を目指す場合は希望校に上がることはほぼないとは思いますが、知識として覚えておくといいかもしれないですね。

ちなみに、台湾の國立空中大學は1986年設立、新北市に本部を置く大学です。

今回は3種類の大学の名称についてまとめましたが、他にも興味がある大学の名前があればぜひ教えてくださいね。

カテゴリー: 台湾留学台湾留学台湾大学情報中国語

台湾の大学?中国の大学?

台湾と中国には、同じ名前の大学がいくつかあるのはご存じですか?
今回は両国で同じ名前の大学3校を紹介いたします!

1、清華大学

項目台湾中国
大学名称國立清華大学清华大学
略称清大(NTHU)清华 (THU)
所在地新竹市北京市
設立年1955年1911年

歴史をさかのぼると、台湾の清華大学も中国の清華大学も前身は1911年に創立された「清華学堂」です。ルーツは同じなんですね。

その後、1955年に台湾とアメリカとの間で原子力協力協定が締結。台湾にアメリカから原子炉が供与されることとなり、原子力研究の受け皿として新たな機関の設立が必要となりました。

そこで、民国期に中国の清華大学で学長を務め、教育者で物理学者でもある梅貽琦(ばい いき)氏が命を受け、1955年から台湾の新竹で清華原子科学研究所の設立準備を開始。

翌1956年に原子科学研究所を基礎として、台湾新竹清華大学が設立されました。
大学設立に尽力した梅貽琦氏は台湾清華大学の初代学長に就任しています。

こうして台湾と中国に同じ校名、歴史の流れをくむ台湾新竹清華大学と北京清華大学が存在することになりました
現在も両校は技術交流などを行っているようですよ。

2、中山大学

項目台湾中国
大学名称國立中山大學中山大学
略称中山大(NSYSU)中大 (SYSU)
所在地高雄市広州市
設立年1980年1924年

清華大学同様、中山大学も台湾、中国両校のルーツは同じです。
「中山」は孫文の号に由来しています。

設立の歴史を見ていくと、もともと1924年に孫文により広東高等師範学校、広東公立法政大学、広東公立農業専門学校を合併し国立広東大学として設立されました。
1925年孫文が死去するとその功績をたたえ、1926年名称を国立中山大学に改名しています。

と、ここまでの歴史の流れは中国、台湾とも同じ流れとなっています。

歴史が分かれるのが1949年。
国共内戦に敗れた蒋介石が台湾に逃れ、国民党の統治下にあった中山大学は中国政府に接収され、中国広州市でそのまま存続します。

しばらくして台湾で中山大学の復校を望む声が強くなり1980年に台湾高雄市に國立中山大學が設立されました。

中国の中山大学は華南エリアではトップレベルの総合大学で、中国全土でもトップ10に入る大学となっています。一方、台湾の中山大学は台湾南部エリア初の国立大学で、特に海洋学の研究で有名な大学となっています。

3、大同大学

項目台湾中国
大学名称大同大学山西大同大学
略称TTU同大、大同大学
所在地台北市大同市(山西省)
設立年1956年1950年

上記の2校と違い、この2校は全く関係がありません。

台湾の大同大学は、台湾の大手電子メーカー大同公司の会長が台湾工業界の人材育成を目的に「大同工業專科学校」を創設したのが始まりです。
大同公司は、最近日本でも人気のある大同電鍋の製造メーカーでもあります。

一方、中国の大同大学は地名由来の名称で、大学の所在地が山西省の大同市にあるので山西大同大学と名付けられたようです。

ちなみに大同大学は日本(名古屋市)にもありますね。

日本国内で大学を選ぶ際もそうですが、大学の歴史を見ていくとその学校の特色や強みがよくわかるので、大学選びや学部学科選択の指針の一つにもなると思います。

今回ご紹介した大学以外でも、台湾国内の大学について知りたい人はリクエストやお問い合わせくださいね。

カテゴリー: 台湾留学台湾留学台湾大学情報

【3月29日(火)】台湾正規留学説明会@オンライン開催!

医仁中国語学校では、2023年9月の入学を目指す台湾留学説明会を実施いたします。
台湾正規留学を目指す人や興味がある人、ぜひこの機会をご利用ください!

開催要項>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
◆ 日程:2022年3月29日(火)
◆時間:14:00 ~ 15:30 (90分)
※進行状況により前後する可能性があります
◆ 対象:台湾正規留学を目指す人、興味がある人
※「語学留学」ではありませんのでご注意ください
◆ 参加費:無料
◆ 通信方法:「Cisco社 Webex」を使用
※参加者の方には開催日2日前までに接続方法をご連絡します
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

本説明会では、
・留学するのに資格はいるの?
・台湾の大学では何を学べるの?
・いつから準備を始めたらいいの?
・留学するのに何を用意すればいいの?
・中国語の勉強はどれくらいすればいいの?


などなど、
実際によく寄せられるご質問を
台湾正規留学サポート選任カウンセラー
わかりやすく丁寧に説明いたします。


説明会後の個別相談のお申し込みも承ります。
相談事項やお悩みがある場合、ご遠慮なくお申し出ください。

皆さまのご参加お待ちしております!

お申し込みはPeatixからお願いいたします。

※クリックするとPeatixのサイトに移ります

カテゴリー: 台湾留学台湾留学台湾大学情報中国語中国語レッスン中国語学習

アメブロ始めました。

本日より、アメブロで医仁中国語の公式ブログを始めました😄🙌

その名も!ジャジャジャン
『短期決戦!
中国語ゼロでも叶えました!
台湾 国立大学正規留学合格への道
~ その時医仁で何をした ~』

■公式ブログ(アメブロ)
https://ameblo.jp/ijin-chinese

中国語ゼロからはじめて、
3か月でHSK3級→6か月で5級、
5ヶ月でTOCFL Band A2を合格という
驚異の成長を見せた医仁の生徒が、
台湾 国立大学への正規留学という
夢を叶えるまでの成功体験記です。

どうしたらそんなに短期間で中国語が伸びるのか、
どんな中国語の指導をしているのか、
台湾正規留学するにはどんな手続きが必要なのか、
どんな資格や条件があるのか、
などなど。

台湾正規留学のリアル情報を
医仁の講師陣と担当スタッフが
それぞれの目線で綴ります。

いいね!やフォロー!
大歓迎です🌿

どうぞよろしくお願いいたします😄

カテゴリー: 台湾現地情報台湾留学台湾留学台湾大学情報

台湾『国立政治大学』からのお便り

医仁中国語学校で学び、
昨年国立政治大学(以下「政治大学」)に
正規留学したT君から
近況報告がありました。

政治大学は、台北市文山区に位置する
台湾の文系トップレベルの大学です。

今回はT君の許可をえて、
政治大学での生活や授業の様子を
お伝えします!
これから政治大学を目指す人や
興味を持っているみなさまの
お役に立てば幸いです。


【T君からのメッセージ】

大学生活は楽しいです。
僕が住んでいる寮は、4人部屋で
ルームメイトはタイ人2人とベトナム人1人です。

政治大学は「IUP」という留学生専用の中国語のクラスがあり、
1学期開始前にテストを受けて成績でクラス分けされます。

クラスのレベルは1~6の6段階。
僕は今「レベル3」の授業を受けています。

「レベル3」のクラスには、
タイ人、フィリピン人、ベトナム人、日本人、インドネシア人、ペルー人、ロシア人がいて、いろいろな国の人と友達になれました!

授業では、それぞれの国の文化についてのプレゼンなどがあり、
クラスメイトの国ことを知ることができ面白いです。

また、政治大学は一昨年に新しくできた
ICIという全英過程の学部(創新國際學院)があります。

外国人留学生が30人ほどいるらしく、留学生はみんな英語がペラペラです。
(政治大学の英語の要求が高いらしく、ほとんどの学生が英語が話せます)。

台灣に来る前は、政治大学には日本人が少ないと思っていましたが、
IUPの授業などもあり、日本人の友達も結構できました。
分からないことがあったら相談もすぐできるので心強いです。

また、政治大学は文系の大学なので
日本人留学生のほとんどは女性です。

ちなみに政治大学には日本人会があり、
約50人ほど日本人が参加しています。
日本人会では、台湾に渡航する前から履修登録などのやり方や
大学のオンラインシステムの使い方などを教えてもらいました。
僕はまだ参加したことがありませんが、
台湾人との交流会や日本人同士の食事会なども開催してるようです。

クリスマスには文化祭の様なイベントがありました。
僕も日本人の友達に誘ってもらい、
台湾人4人と日本人2人で
韓國魚板(韓国のおでん、練り物)と梅酒のお店を出しました!


ただ、政治大学にはちょっと嫌なところもあります。
政治大学の1年生の寮は
山の上にあるので、
授業が行われている教室までは
15分ほど歩かなければなりません😢
移動手段として、バスもあるのですが
いつも人がいっぱいだし、すごく揺れるのでしんどいです(笑)

また台北市内に行く時もバスで片道40分かかります。
市内へのアクセスは少し不便です。


台湾で生き生きと生活している
T君の様子が知ることができ、
とてもうれしくなりました。

今後も不定期でT君からの政治大学や
台湾現地の情報をご紹介していきますので、
お楽しみにしてください。

また、国立政治大学について
知りたいことがある方や受験を検討している人は、
ぜひコメントもしくはお問い合わせください!!