カテゴリー: 台湾現地情報台湾留学台湾留学台湾大学情報台湾情報

オンライン 台湾留学フェア 2022秋

2022年秋のオンライン台湾留学フェアのご案内です。

◆開催日:11月18日(金)~20日(日) の3日間 
◆参加校:台湾全域25校
◆参加費:無料

参加するには事前お申込みが必要です。

詳細及びお申込みは以下のURLよりご確認ください。

◆お申し込み先:https://taiwanryugakufair.com/

医仁の台湾の大学留学予備校でも、
台湾の大学の選び方や中国語の勉強の仕方などを
ご提案させていただいております。

「台湾進学に興味があるけど
どの大学を選べばいいかわからない。」

「台湾に行ってみたい大学があるけど
今の学力で入れるかどうか不安」


そんなお悩みがあれば、
お悩み、ご要望を添えてお気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー: 台湾情報

雙十國慶快樂!

今日10月10日は台湾の建国記念日です。
日本と同じく「國慶節(guóqìng jié)」と呼ばれる祝日になります。

10月10日は辛亥革命が起こるきっかけとなった武昌起義(1911年)が起こった日で、台湾ではこの日を建国記念日としています。

なお、中華民国の成立は1912年の1月1日です。
中華民国の成立日ではなく、中華民国が生まれるきっかけとなった日なんですね。

また「10」が二つ重なることから「雙十節(shuāng shí jié)」とも言います。

祝大家雙十節快樂!!

カテゴリー: 台湾情報

もうじき重陽節

旧暦9月9日は「重陽節(Chóng yáng jié)」です。
2022年は10月4日(火)が重陽節にあたります。

「菊の節句」とも呼ばれる重陽節ですが、どういう日かご存じですか?

古代中国の陰陽五行思想では奇数は陽数(吉数)とされていました。
なかでも9月9日は奇数の中で最も大きな数字である「9」が重なる日。
そのため、9月9日は「重陽節」と呼ばれています。

9が重なる「九九(jiǔ jiǔ)」は中国語の「久久(jiǔ jiǔ)」と同じ音で、長久平安の意味があります。そのことから重陽節は年配者を敬い、長寿を祈る「敬老の日」と位置づけられるようになりました。

冒頭でもふれたように、重陽節は「菊の節句」とも呼ばれています。
毎年旧暦の9月9日は現在の10月ごろにあたり、菊が美しく咲く時期となります。そのため重陽節は「菊の節句」と言われるのです。

中国では菊には邪気を払い、長寿を祈る効能があると言われているので重陽節にはぴったりですね。

また秋の行楽シーズンでもあるこの時期。昔から重陽節には高台に上る習慣があり、この日に山に登る人もいます。おもしろいですね。

日本ではなじみが薄い重陽節ですが、この日は菊の花を愛でたり、菊酒をたしなんだり、祖先を敬ったりして過ごすのはいかがでしょうか。

カテゴリー: ひとりごと台湾情報

中秋節!教師節!双節快楽!

2022年9月10日は中秋節(旧暦8月15日)と中国の教師節(毎年9月10日)が重なった日になりました。

中秋節といえば月餅。みなさんはもう食べられましたか?
月餅はおいしいですけど、かなりの高カロリーですよね。

教師節はその名の通り教師に感謝する日です。
いつもお世話になっている中国語の先生がいたら、今日はぜひ日頃の感謝の気持ちを伝えましょう!

なお、中国では毎年9月10日が教師節ですが、台湾では孔子の生まれた日である9月28日が「教師節」とされています。
台湾の先生には 9月28日(水)に感謝の気持ちやお礼を伝えましょうね。

今夜はみなさんがお住まいの地域で中秋の名月が見れますように。

カテゴリー: 台湾留学台湾大学情報台湾情報

日本人の多い台湾の大学トップ20

先日投稿した「日本人の多い台湾の大学はどこ?」が大変好評をいただいており、上位5位だけではなく、もっとランキングを見たいというご意見を多く寄せられております。誠にありがとうございます!

そこで、今回は日本人留学生の多い大学のトップ20をご紹介します!

これから台湾への留学を検討している人は大学選びの参考にお役立てください。

1.日本人留学生人数 トップ20(※学部生、院生)

ランキング大学名所在地日本人留学生数日本人留学生比率
1國立臺灣大學台北市132人10.9%
2開南大學桃園市128人25.4%
3逢甲大學台中市118人21.4%
4淡江大學新北市103人14.3%
4義守大學高雄市103人12.2%
6實踐大學台北市99人42.1%
7國立臺灣
師範大學
台北市94人15.8%
8中原大學桃園市87人18.8%
9銘傳大學台北市85人7.7%
10樹德科技大學高雄市85人35.6%
11中華大學新竹市65人14.8%
12中國文化大學台北市64人15.0%
13東海大學台中市61人12.3%
14靜宜大學台中市59人12.9%
15東吳大學台北市53人52.5%
15長榮大學台南市53人30.6%
17文藻外語大學高雄市52人19.0%
18輔仁大學新北市50人17.9%
19國立政治大學台北市46人9.7%
20世新大學台北市38人21.2%
20國立成功大學台南市38人3.6%

※台湾統計局『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「外国人留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません。

20位の世新大學と國立成功大學が同数だったため全21校となっています。

2.日本人留学生比率 トップ20 (※学部生、院生)

ラン
キング
大学名所在地留学生数日本人
留学生数
日本人
比率
1東吳大學台北市101人53人52.5%
2台南應用
科技大學
台南市37人16人43.2%
3實踐大學台中市235人99人42.1%
4樹德科技
大學
高雄市239人85人35.6%
5長榮大學台南市173人53人30.6%
6國立高雄
大學
高雄市67人19人28.4%
7開南大學桃園市503人128人25.4%
8大同大學台北市16人4人25.0%
9真理大學新北市98人21人21.4%
10逢甲大學台中市551人118人21.4%
11世新大學新北市179人38人21.2%
12國立臺灣體育運動大學台中市24人5人20.8%
12國立臺中
科技大學
台中市24人5人20.8%
14國立體育
大學
桃園市15人3人20.0%
15文藻外語
大學
高雄市274人52人19.0%
16中原大學桃園市464人87人18.8%
17國立臺南
大學
台南市49人9人18.4%
18輔仁大學新北市280人50人17.9%
19國立臺灣
藝術大學
新北市68人12人17.6%
20國立臺南
藝術大學
台南市18人3人16.7%

※台湾統計局『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「外国人留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません。

比率でみると留学生総数が少ない体育大学や芸術大学等もランクインしています。


留学生の数だけで大学を選ぶことはないと思いますが、それでも自分が行こうとしている大学にどれくらい日本人留学せがいるかは気になりますよね。

かつて私もほうほうのていでようやくたどり着いた留学先の大学で、はじめて出会った日本人は天使に見えました。

日本人が多い大学がいい人も少ない大学がいい人もいらっしゃると思います。それぞれメリットもデメリットもありますが、一番大切なのは自分がどういう留学生活を送りたいかですからね。


もし台湾正規留学について知りたいことや、迷いがある人や進学、進路で悩んでいることがある人は「台湾本科正規留学 無料相談室」もご利用ください!

無料相談室

上記以外の大学でも、興味のある大学や情報を知りたい大学があれば
ぜひお問い合わせください。

カテゴリー: 台湾現地情報台湾情報

知っていますか?台湾で多い姓(名字)TOP10!

台湾で一番多い姓(名字)を知っていますか?
みなさんの台湾のお友達やお知り合いはどんな名前の人が多いですか?
王さん?李さん?郭さん?

2018年に台湾内政部が発表した現時点での最新データをもとに、人口約2,300万人の台湾人の姓(名字)を見ていきます。

1、台湾人に多い姓(名字)TOP10

順位姓(名字)人数比率
陳(chén)2,627,995人11.1%
林(lín)1,960,443人8.3%
黃(huáng)1,426,788人6.1%
張(zhāng)1,242,595人5.3%
李(lǐ)1,208,829人5.1%
王(wáng)967,622人4.1%
吳(wú)952,464人4.0%
劉(liú)743,179人3.2%
蔡(cài)686,717人2.9%
10楊(yáng)626,244人2.7%
出所)台灣內政府『全國姓名統計分析』(中華民国107年)

2、第一位は「陳」さん

現在、台湾でもっとも多い姓(名字)は「陳(chén)」でした。
台湾全土で約260万人、全人口の11%以上を占めています。台湾人の十人に一人は陳さんということになります。

台湾22行政区域のうち、20の行政区で「陳」は人口第一位に輝いており、台湾全土で「陳」の比率が高いことがうかがえます。

ちなみに「陳」が第一位ではない行政区域は、宜蘭縣と雲林縣でどちらも「林」が第一位となっています。

なお、中国では「陳」は五番目に多い姓(名字)となっています。
「陳」姓は中国では福建省、広東省といった南方エリアで人口比率が高い姓(名字)です。台湾と中国南方エリアとの歴史的な結びつきの強さも感じますね。

3、台湾の姓(名字)の9割以上は「単姓」

一位から十位のランキングを見て気づくことはないでしょうか?

すべて一文字の姓(名字)ですね。
台湾や中国では、漢字一文字からなる姓(名字)は「単姓」、二文字以上の漢字からなる姓(名字)は「複姓」と呼ばれています。

データによると、現在台湾の戸籍に登録されている1,832種の姓(名字)のうち1,722種は単姓です。人口で見ると台湾人の99.87%の人が単姓となっています。

項目姓(名字)の数量人数比率
単姓1,72223,543,930人99.87%
複姓11027,518人0.12%
その他2,826人0.01%
合計1,83223,574,274100%
出所)台灣內政府『全國姓名統計分析』(中華民国107年)

台湾で複姓の人は非常に珍しいということですね。

4、複製で一番多い姓(名字)は?

では、複姓で一番多い姓(名字)も見てみましょう。

順位姓(名字)人数
張簡(zhāng jiǎn)9,059人
歐陽(ōu yáng)7,860人
范姜(fàn jiāng )4,300人
周黃(zhōu huáng)590人
江謝(jiāng xiè)523人
出所)台灣內政府『全國姓名統計分析』(中華民国107年)

台湾で約27,000人存在する複姓のうち、もっとも多いのは「張簡(zhāng jiǎn)」でした。

「張簡」氏のルーツは、明朝時代の漳州(現在の福建省)にまでさかのぼります。清朝に入ると、張簡家の子孫は台湾の高雄市付近に移り住み多くの子孫を残しました。
現在でも複姓が一番多い行政区域は高雄市で、約7,200人の張簡さんが生活しています。

中国大陸をみると、一番多い複姓は台湾では第二位の「欧陽(ōu yáng)」。
湖南省、広西省を中心に中国全土に約112万人いるそうです。

おまけ:中国姓(名字)TOP10

さいごに中国の姓(名字)TOP10も掲載します。
中国では「王」と「李」が長年一位の座を競っています。第五位まで「王、李、张、刘、陈」の5大姓で人口の3割を占めていると言われています。

台湾で一位の「陳」は中国では第五位、二位の「林」は第十八位となっています。

順位姓(名字):簡体字姓(名字):繁体字
王(wáng)
李(lǐ)
张(zhāng)
刘(liú)
陈(chén)
杨(wáng)
黄(huáng)
赵(zhào)
吴(wú)
10周(zhōu)
出所)中国公安戸政管理研究中心

中国のデータは以下に詳しく掲載されています。
◆中華人民共和国中央人民政府
http://www.gov.cn/xinwen/2021-02/08/content_5585906.htm

日本同様、姓(名字)は地域性があるので台湾と中国を比較しながら見ても面白いかもしれませんね。


台湾留学、中国語(普通語/台湾華語)の学習相談、体験レッスン随時受付中!
お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: 台湾留学台湾大学情報台湾情報

日本人の多い台湾の大学はどこ?

留学しようと台湾の大学を選ぶ際に、学生の人数や日本人留学生の人数を気にする人も多いと思います。

今回は、台湾の統計局が公表している110 学年度(2021-2022)のデータをもとに、学生数の多い大学や日本人留学生の多い大学をランキング形式で紹介いたします。
これから台湾への留学を検討している人は、ぜひ大学選びの参考にしてください。

別のブログで日本人留学生が多い台湾の大学TOP20も紹介しています。
こちらもご参考ください。
日本人の多い台湾の大学トップ20

1.学生数 TOP5 (※学部生、院生)

ランキング大学名所在地学生数
1國立臺灣大學台北市31,292人
2淡江大學新北市22,665人
3中國文化大學台北市22,290人
4國立高雄科技大學高雄市21,841人
5國立成功大學台南市20,869人

※台湾統計局の『110 (2021-2022) 學年度 大專校院校別學生數』をもとに作成
※「学生」は学士、修士、博士課程の在籍者のみ。交換留学生及び語学留学生等は含みません

110学年度のデータによると、学生数(学部生、院生の合計)が一番多いのは台湾大學で合計31,000人以上の学生を擁しています。

台湾大學の学生の内訳をみてみると学士課程の学生数は約17,000人。全体の6割にも達しません。実は学生数第二位の淡江大學(学士:約20,700人)や第三位の中国文化大學(学士:約20,200人)より学士課程の学生の数は少ないのです。

しかし、修士課程に1万人以上、博士課程に3,600人以上在籍おり、台湾大学は合計数で第一位となっています。台湾大學は専門的な研究に注力していることがうかがえますね。

2.外国人留学生数 TOP5 (※学部生、院生)

ランキング大学名所在地外国人留学生数
1明新科技大學新竹縣1,245人
2國立臺灣大學台北市1,214人
3銘傳大學台北市1,111人
4國立成功大學台南市1,064人
5國立臺灣科技大學台北市1,064人

※台湾統計局『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「外国人留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません

台湾は全体的にベトナム、インドネシア、マレーシアを中心とする東南アジアからの留学生が多いのが特徴です。

TOP5の中では、唯一台湾大学だけが韓国からの留学生が一番多く、それ以外はすべてベトナム、インドネシア、マレーシアからの留学生が上位を占めています。

第一位の明新科技大學は新竹エリアにある産業大学です。留学生の内訳をみると、留学生総数の7割以上に当たる950人以上がベトナムからの留学生となっています。光工学や半導体を学ぶ学生が多いです。

3.日本人留学生 TOP5 (※学部生、院生)

ランキング大学名所在地日本人留学生数
1國立臺灣大學台北市132人
2開南大學桃園市128人
3逢甲大學台中市118人
4淡江大學新北市103人
4義守大學高雄市103人

※台湾統計局『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「外国人留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません。

お待たせいたしました。
いよいよ日本人の留学生の状況を見ていきます。

第一位の台湾大學と第二位開南大學は僅差でそれぞれ約130人ほどの日本人が留学しています。
台湾大學では中国文学や政治学、開南大学では人文社会学部で中国語や英語を学ぶ学生が多いです。

第三位は台中市にある逢甲大學。もともと商業学校で商業分野に強く、日本人留学生にも商学部の国際経営、マーケティング、企業管理学科の人気が高いです。

第四位は淡江大學と義守大學の二校が横並びで103人でした。

淡江大學は全英語授業で行われる外交及び国際関係学科がもっとも人気が高く、20名以上の日本人が在籍しています。

義守大學では英語学科、観光学科、国際ビジネス学科など将来の仕事や就職に優位になりそうな実用的な学科に留学生が多くみられます。

4.日本人留学生比率 TOP5 (※学部生、院生)

ラン
キング
大学名所在地留学生数日本人
留学生数
日本人
比率
1東吳大學台北市101人53人52.5%
2台南應用
科技大學
台南市37人16人43.2%
3實踐大學台中市235人99人42.1%
4樹德科技
大學
高雄市239人85人35.6%
5長榮大學台南市173人53人30.6%

※台湾統計局の『110 (2021-2022) 學年度 大專校院境外學生人數統計』をもとに作成
※「留学生」は外国籍留学生を対象としています。華僑生や陸生(中国人留学生)、交換留学生及び語学留学生等は含みません。

続いて、日本人留学生数の比率でランキングを見ていきたいと思います。

一位は東吳大學(台北市)でした。内訳をみると、日本語文学を学ぶ修士、博士課程の留学生が多く20人以上の在籍者がいます。学士課程では国際経営及び貿易学科、英文学を学ぶ学生が多いです。

二位は台南應用科技大學(台南市)。留学生の人数自体少ないですが、留学生の4割以上は日本人、ここ一年で日本人が急増している大学です。応用英語学科の在籍者が多くなっています。

三位は實踐大学(台北市)。国際経営及び貿易学科、国際企業英語学士学位課程、企業管理学科など、ビジネス分野の学科の在籍者が多くみられました。

四位は樹德科技大學(高雄市)。一年生の人数が多いことからここ数年日本人に人気が高まっているといえる大学です。応用外語学科、マーケティング学科の人気が高いです。

五位は長榮大學(台南市)には翻訳学科に日本人が集中しています。台湾でも数少ない翻訳学科ですので、将来通訳、翻訳を目指す人は視野に入れてみたらいかがでしょうか。


留学する場合、大学の学生数、留学生数、日本人が多いかは大学選びの指標の一つになります。

👉 人数が多く大きな大学がいいのか
👉 規模が小さめの大学で学びたいのか
👉 いろいろな国の人と交流しながら学べる環境がいいか
👉 留学生が多く大学側も外国人の受入れに慣れていそうな大学がいいか
👉 わからないことを日本語で聞けるよう日本人留学生が多い大学がいいか
👉 中国語を早く話せるようになりたいから日本人が少ない大学がいいのか

一言で「留学」といってもどの点を重要視するかは人それぞれです。
自分自身がどういった留学生活を送りたいかをしっかりと考えて、大学は選びましょうね。

上記以外の大学でも、興味のある大学や情報を知りたい大学があれば
ぜひ一度ご相談ください。

カテゴリー: 台湾華語台湾情報中国語中国語学習

台湾腔ってなに?~台湾の中国語の発音

こんにちは。

前回は台湾華語ってどんなことばなのか、中国語(普通語)との字体違いなどについて紹介しました。今回は台湾人の中国語の発音や声調の特徴について紹介しますよ!

台湾人の話す中国語は、一般的にアクセントがあまり強くなく、普通話ほど抑揚がないといわれています。 

この台湾訛りあるの中国語は “台湾腔(tái wān qiāng)”と表現されます。
台湾訛りのある中国語を話す人に対しては、”他的口音有台湾腔(彼の中国語は台湾訛り)”などといったりします。

では、具体的に台湾腔の5つの特徴を見ていきます。

1、声調の抑揚がゆるやか

中国語には第1声から第4声までの4つの声調がありますが、中国で話す中国語は、この4つの声調の抑揚をはっきりして話します。

しかし、台湾の中国語は抑揚がそれほど強くなく音が比較的平坦です。

台湾人の話す中国語は柔らかく感じる人が多いのは声調の抑揚のなさが大きい理由と考えられます。

2、そり舌(巻き舌)をしない

ピンイン表記で「zh-」「ch-」「sh-」「r-」で表される子音は「そり舌音(巻き舌音)」と呼ばれていますが、舌を上にあげて発する音です。

中国ではしっかり舌を上にあげて発音をしますが、台湾人は舌をあまり巻かずに発音します。

台湾のそり舌音の発音は以下のように聞こえることが多いです。

普通話の発音 台湾の発音
「zhi (ジ)」「zi(ズ)」
「chi (チ) 」「ci(ツ)」
「shi (シ)」「si (ス)」

3、鼻音(「n」と「ng」)を区別しない

台湾では「-en」と「-eng」 、「-an」「-ang」の発音の区別をあまりしません。舌の付け根で発音する「-eng」「-ang」を、舌先で発音する「-en」「-an」で発音します。

「ん」の聞き分けが苦手な日本人にはありがたいのではないでしょうか。

ただ、逆に中国で中国語を話すときは気を付けないといけないですね。

4、軽声が少ない

中国語には「軽声」と呼ばれる1声から4声に属さない「軽声」と呼ばれる発音があります。

軽声は文字通り軽く発音する単語ですが、台湾では中国で軽声になるものを普通に発音する単語が多いです。

例えば「もの」を意味する“東西(dōng xī)”。中国語では「西」は「xi シ」と軽く発音しますが、台湾では「xī シー」と1声で発音します。

5、語尾に感嘆詞などがつく

台湾人は会話の語尾によく「啊」「喔」「噢」「哦」「啦」「耶」「嘛」などをつけます。

日本語だと「〜だよ」「〜だね」「〜でしょ」のような語感でしょうか

例えば、好啊~(hăo ā:いいよ~)、 好可愛喔~(hǎo kě’ài ō:とてもかわいいよ~)のような感じです。

これらの単語の発音は台湾語の語尾音に由来しており、台湾人の中国語では使われることが多いようです。

では、次回は同じ漢字の単語でも普通語と台湾では発音や声調が違う単語を紹介したいと思います。

同じ漢字で同じ意味なのに発音が違うって……混乱しかないですね。
せめて知識として把握しておきましょう!

カテゴリー: ひとりごと台湾情報中国語中国語学習

春節快樂🎊虎年大吉🐅

今日は2022年の春節(旧正月)ですね。

日本の新年は西洋暦なので、
春節は関係ないとはいえ、
気持ちも新たに2月をスタートしたいと思っています。

改めて、今年もよろしくお願いいたします!
皆さまにとって素晴らしい一年になりますように✨

さて、みなさんは「初一、初二、初三…」という
言葉を聞いたことがありますか?

“初一”は旧暦で月の第一日目、
“初二”は第二日目となります。

毎月“初一”、“初二”はあるわけですが、中でも
春節期間(大年dà nián )の“初一”~“初七”の7日間は、
それぞれの日に決まった伝統的な催事や風習があります。

今回はそれぞれ紹介していきますよ。

大年初一:
日本の「元旦」にあたる日です。
朝起きたら、年配の方に健康を願う縁起のいい言葉で挨拶をし、
それから知り合いや隣人の家に行って
”拜年 bài nián“(年始のあいさつ)をします。
(最近では、電話やSNSで「拜年」する人が多くなりました)

大年初二:
” 回娘家 huí niáng jiā “といって、嫁に出た娘が夫や子供を連れて
実家に戻り挨拶をする日です。

大年初三:
家の入口を守る門神の紙を燃やします。
「赤口(しゃっこう)」の日に当たる縁起の悪い日なため、
なるべくあいさつ回りなど外出はせず、
家にこもって神に祈る日となります。

大年初四:
“迎神接神”(神々を迎え入れる日)とされ、
神様が天界から人間界に戻ってくる日です。
家で果物やお酒などのお供え物をして
神様を迎え入れる日です。

また初一から初四の間は、お店は休業し、
女性は針仕事をしてはいけないとも言われています。

大年初五:
伝説では大年初五は”財神 cái shén“(福の神)の
誕生日と言われています。

この日は、家の門や窓を開け、お香を焚き、
爆竹を鳴らし、花火をして、
貧乏を追い出し(送穷)財神をお迎えして(迎财神)
実りある1年になるように祈ります。

その他、餃子を食べたり、部屋を大掃除する
習慣もあります。

大年初六:
この日は“送穷鬼 sòng qióng guǐ ”と呼ばれる日で、
各家庭で春節中に出たごみを捨てることで、
貧乏神を追い出します。

大年初七:
この日は“人日节や“人胜节”とも言われ
人類の誕生日と言われる日です。
そのため、人を敬う日のため、人を怒ったりけなしたり
してはいけない日とされています。

また、日本と同じく初七の日は、
7種の野菜を入れた“七菜羹 qī cài gēng” (七草がゆ)を食べます。

“七菜羹 qī cài gēng” を食べることで、
吉兆を受取り、邪気を取り除くことができると言われています。
その他にも、
正月が終わり、明日8日からは仕事に戻ろうという
意味が込められているのだそうです。



いかがでしょうか。
地域や民族などによっても違いはあると思いますが、
今回は一般的な春節の過ごし方や風習をまとめてみました。

調べてみると、タブー(禁忌 jìn jì )事項も
たくさんありますので、興味がある方はぜひ調べてみてください!

カテゴリー: イベントレッスン台湾現地情報台湾華語台湾情報

クイズイベントご参加ありがとうございました。

1月8日(土)は
「クイズで台湾知りタイワン!
樂大維先生とクイズで楽しく知る台湾」を
開催いたしました。

今回、途中システムトラブル等が発生してしまい
参加された皆さまにはご迷惑をおかけしてしまいました。

しかしながら、樂先生がつなぎでご自慢の歌を披露してくださったり、
参加された皆さまのご協力もあり
無事にイベントを終了することができました。

本当にありがとうございます。
皆さまに改めて感謝いたします。

実は、今回は時間の関係上
準備していた問題を10問ほど削っていました。

時期を見て、第二弾のクイズイベントも
開催したいと考えております!

現在、来月以降のイベントの企画を
考えておりますので、引き続き
よろしくお願いいたします☺