暑いですね。半端なく熱いですね。今日の大阪は38度です。
こんな時は” 多喝水, 少晒太阳 / 多喝水, 少曬太陽 ” しかないですね。
「まだ大丈夫」と油断せず、体調には気を付けて過ごしましょうね。
さて、昨日アメブロで更新された八宝菜先生のブログをご覧になっていただけましたでしょうか?
https://ameblo.jp/ijin-chinese/entry-12751099157.html
中国語のスピーチ法について書かれているブログです。
中国語を「話す」勉強法について書かれていますので、まだ読まれていない方はぜひご覧ください!
私もこの記事を読み、改めて「中国語が話せる」ということについて考えました。
「中国語が話せない」と落ち込むことはありませんか? 私もよくあります。
でもよくよく考えると、中国語で話せないことは日本語でも話せないということも多いです。
つまり、ある事柄について思考の整理ができておらず、人に伝えられるレベルの言語化ができていないのです。この場合、何語であろうと話すのは厳しいですよね。
身近な例でいうと、自己紹介が思い浮かびます。
日本語でもとっさに自己紹介してくださいと言われると、「何を言おう?どの情報言おう?」としどろもどろになり、自分でも何を言っているのかわからないことがあります。
TVのニュースや上司からの指示でも、聞いた内容を理解し、再度自分の頭の中で情報をすぐに整理し、それを相手に伝えるのは難しくないでしょうか?
普段から「中国語を話すのは難易度が高い」と脳が勝手に思い込んでいます。その結果、「中国語だから話せなかった」とついつい中国語ができないせいにしがちです。
しかし、思い返すと実は中国語に問題があるのではなく、アウトプットの過程に問題があることもしばしばあります。
中国語が話せなかったときは「語彙力がなくて話せなかったのか」「日本語だったとしても話せなかったのか」、その都度、丁寧に切り分けて考えることが大切だと思います。
ではどうすれば上達するのか。
話すしかない!
話せるようになりたければ、どこまでいっても話すしかない!!
八宝菜先生のブログでご紹介している勉強法も肝は「思考→発話」だと思います。「話す」だけの練習ではありません。筋肉を鍛えるように「思考→発話」の回路を鍛える感じです。
けっして楽ではない中国語のスピーチ練習法ですが、ご興味がある人や試してみたい人は、ぜひお問い合わせください!