カテゴリー: ひとりごと

美味しい季節だそうです!

大家好っ!(o^―^o)

台湾のパイナップルが美味しい季節になってきたそうです♪
日本でも百貨店やスーパーで購入できるところがあるようですね^^

以前、陳老師から台湾パイナップルをいただいた時
カットの方法も動画で教えていただき、「日本と全然違う~!」
ってなったのを思い出しました(笑)
しかも芯まで食べれちゃいますしね!

では、台湾パイナップル探しに行ってきます(`・ω・´)ゞ

カテゴリー: ひとりごと台湾留学

【どれが良い?】台湾での新生活

大家好(o^―^o)
台湾の大学留学予備校・医仁中国語学校です^^
あえて名前を書いてみました(笑)

台湾の大学本科正規留学の申請が始まっていますね!

オンライン申請を進めていく中で、
“学生寮の申し込みをしますか?”という質問項目を設けている大学も多いですね^^
台湾は、ほとんどの大学で留学1年目の生活場所として学生寮を提供しています。
一部の大学では、1年次は必ず学生寮ですよ!というところも☺

長期間初めて海外に滞在するとなると、1年目の生活場所は悩みますよね!
賃貸から始めるのか、学生寮にするのか。
学生寮にしても、個室にするのか共同部屋にするのか。。。

それぞれメリット・デメリットはあると思いますので
よ~く検討してみてください(`・ω・´)ゞ

国内・海外問わず
自宅から離れた場所に進学したご経験のある方~!
皆さんは、新生活どうされてましたか~?

カテゴリー: ひとりごと

3年ぶりに復活!!

大家好(o^―^o)!

明日2023年1月29日(日)、大阪中華学校で何か開催されるかご存じですか?
そ、それは!
3年ぶりの大阪春節祭です~!!!

*画像は、第21回 大阪春節祭2023【公式イベントページ】よりお借りしました。

大阪中華学校で、あの!台湾の!春節を!一緒に楽しましょう♪

開催情報はこちら!

日時:2023年1月29日(日) 10:00-15:30

場所:大阪中華学校

大阪市浪速区敷津東1-8-13 各線「大国町駅」より徒歩約5分

入場無料

イベントプログラムについては、こちらをご覧ください♪

カテゴリー: ひとりごと台湾情報

中秋節!教師節!双節快楽!

2022年9月10日は中秋節(旧暦8月15日)と中国の教師節(毎年9月10日)が重なった日になりました。

中秋節といえば月餅。みなさんはもう食べられましたか?
月餅はおいしいですけど、かなりの高カロリーですよね。

教師節はその名の通り教師に感謝する日です。
いつもお世話になっている中国語の先生がいたら、今日はぜひ日頃の感謝の気持ちを伝えましょう!

なお、中国では毎年9月10日が教師節ですが、台湾では孔子の生まれた日である9月28日が「教師節」とされています。
台湾の先生には 9月28日(水)に感謝の気持ちやお礼を伝えましょうね。

今夜はみなさんがお住まいの地域で中秋の名月が見れますように。

カテゴリー: ひとりごと

4月 櫻花開了

今日から4月。新年度の始まりですね。

新しい生活をスタートさせる人も
いらっしゃるのではないでしょうか。

今日は医仁恒例の「一日参り」に行ってきました。
境内は桜が咲き誇り、春が満ち溢れていました。

みなさんにも希望に満ちた春が訪れていますように。

カテゴリー: ひとりごと台湾情報中国語中国語学習

春節快樂🎊虎年大吉🐅

今日は2022年の春節(旧正月)ですね。

日本の新年は西洋暦なので、
春節は関係ないとはいえ、
気持ちも新たに2月をスタートしたいと思っています。

改めて、今年もよろしくお願いいたします!
皆さまにとって素晴らしい一年になりますように✨

さて、みなさんは「初一、初二、初三…」という
言葉を聞いたことがありますか?

“初一”は旧暦で月の第一日目、
“初二”は第二日目となります。

毎月“初一”、“初二”はあるわけですが、中でも
春節期間(大年dà nián )の“初一”~“初七”の7日間は、
それぞれの日に決まった伝統的な催事や風習があります。

今回はそれぞれ紹介していきますよ。

大年初一:
日本の「元旦」にあたる日です。
朝起きたら、年配の方に健康を願う縁起のいい言葉で挨拶をし、
それから知り合いや隣人の家に行って
”拜年 bài nián“(年始のあいさつ)をします。
(最近では、電話やSNSで「拜年」する人が多くなりました)

大年初二:
” 回娘家 huí niáng jiā “といって、嫁に出た娘が夫や子供を連れて
実家に戻り挨拶をする日です。

大年初三:
家の入口を守る門神の紙を燃やします。
「赤口(しゃっこう)」の日に当たる縁起の悪い日なため、
なるべくあいさつ回りなど外出はせず、
家にこもって神に祈る日となります。

大年初四:
“迎神接神”(神々を迎え入れる日)とされ、
神様が天界から人間界に戻ってくる日です。
家で果物やお酒などのお供え物をして
神様を迎え入れる日です。

また初一から初四の間は、お店は休業し、
女性は針仕事をしてはいけないとも言われています。

大年初五:
伝説では大年初五は”財神 cái shén“(福の神)の
誕生日と言われています。

この日は、家の門や窓を開け、お香を焚き、
爆竹を鳴らし、花火をして、
貧乏を追い出し(送穷)財神をお迎えして(迎财神)
実りある1年になるように祈ります。

その他、餃子を食べたり、部屋を大掃除する
習慣もあります。

大年初六:
この日は“送穷鬼 sòng qióng guǐ ”と呼ばれる日で、
各家庭で春節中に出たごみを捨てることで、
貧乏神を追い出します。

大年初七:
この日は“人日节や“人胜节”とも言われ
人類の誕生日と言われる日です。
そのため、人を敬う日のため、人を怒ったりけなしたり
してはいけない日とされています。

また、日本と同じく初七の日は、
7種の野菜を入れた“七菜羹 qī cài gēng” (七草がゆ)を食べます。

“七菜羹 qī cài gēng” を食べることで、
吉兆を受取り、邪気を取り除くことができると言われています。
その他にも、
正月が終わり、明日8日からは仕事に戻ろうという
意味が込められているのだそうです。



いかがでしょうか。
地域や民族などによっても違いはあると思いますが、
今回は一般的な春節の過ごし方や風習をまとめてみました。

調べてみると、タブー(禁忌 jìn jì )事項も
たくさんありますので、興味がある方はぜひ調べてみてください!

カテゴリー: ひとりごと

2021年大晦日

今年最後の一日
いかがお過ごしでしょうか?

大掃除は終わりましたか?
年末のお買い物はいかれましたか?
お節料理の準備はできましたか?

街中も今日は人出が少なく
すっかり年末ムードが漂っています。

我が校は年末年始も
通常稼動なためお休みはありませんが、
気持ちだけは一区切り。

今年一年を振り返りつつ、
来年さらにみなさんに
喜んでいただける授業やイベントづくりに
取り掛かっています!

今年一年、本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

カテゴリー: ひとりごと

年末ですね。

今年も残すところあと5日となりました。
今日からお休みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日は年末年始に日本でも使える中国語を
いくつかご紹介したいと思います。

中国語(上:繁体字 / 下:簡体字)ピンイン
読み方
意味メモ
大掃除
大扫除
dàsǎochú
ダーサオチュー
大掃除大掃除は中国の古くからの新年を迎える習慣で、疫病駆除の宗教的儀式だったようです。
年底
年底
niándǐ
ニェンディ
年末、年の瀬
元旦假期
元旦假期
yuándàn  jiàqī
ユェンダン
お正月休み元旦放假(yuándàn fàngjià)という言い方もあります。
元旦
元旦
yuándàn
ユェンダン
西暦の1月1日1月1日は、“元旦快樂”とあいさつしましょう!
拜年
拜年
bàinián
バイニェン
新年の挨拶
壓歲錢
压岁钱
yāsuìqián
ヤースイチェン
お年玉それ以外でも“紅包(hóngbāo / ホンバオ)”もお年玉の意味ですが、紅包はご祝儀やボーナスなどの意味でも使われます。

台湾や中国では、お正月は旧暦で祝います。

今の時期に日本のような年末年始の
お休みムード感はあまりなく、多くの人は
旧暦のお正月である春節休みを
心待ちにしているのではないでしょうか。

ちなみに、2022年の春節は2月1日(火)が元旦(初一)ですね。

台湾や中国に関わっていると、
西暦のお正月も旧暦のお正月もどちらも
お祝いすることができるので得した気分になります✨

強烈寒波で、極寒の年末を迎えておりますがどうぞご自愛くださいませ。



新しい年に新しいことを!
台湾正規留学で新しい自分の可能性に挑戦したい人。
中国語の勉強を始めようと思っている人。
ぜひ医仁中国語で学んでみませんか?
無料体験レッスン、無料相談随時受付中です。

カテゴリー: ひとりごと語学試験HSK(漢語水平考試)中国語中国語学習

いよいよ12月

今年最後の月が始まりました。
先ほど、恒例の1日参りに行ってきました。

もう最後の1か月だなんて……
早いですね。

でも、
1か月あればできることもたくさんあります!

2021年の締めくくり、
12月も楽しんでいきましょう~♪

今週末は、今年最後のHSK / HSKK試験。
受験生のみなさま、体調には気を付け
試験に臨んでください!!
我们会支持您~